タイプU金合金 | ![]() |
材料の特性: 硬化熱処理は期待できない 融解温度 900℃以上(ADA規格) 中程度の咬合力がかかる部位のインレーに適している 歯科臨床での用途:インレーなど |
タイプV金合金 | 写真準備中 | 材料の特性: 硬化熱処理が可能 融解温度 900℃以上(ADA規格) 金に対して銅を添加すると、硬さはどうなるか? 硬化熱処理できる理由は? 歯科臨床での用途:クラウンなど |
タイプW金合金 平成13年2年実習課題 |
![]() |
材料の特性: 硬化熱処理が可能 融解温度 870℃以上(ADA規格) タイプW金合金≒白金加金 歯科臨床での用途:ブリッジ、クラスプ、金属床など |
タイプT〜W金合金共通 | 硬さ タイプW>タイプV>タイプU>タイプT 使用埋没材 石膏系埋没材 | |
陶材焼付用金合金 平成13年2年実習課題 | ![]() |
材料の特性: 硬化熱処理が可能 融解温度 1,150〜1,300℃付近 使用埋没材 リン酸塩系埋没材 陶材焼付用合金には、金合金の他に、 陶材焼付パラジウム合金(セミプレシャス合金)、陶材焼付ニッケルクロム合金(ノンプレシャス合金)がある。陶材焼付用金合金は他の2つに比較して機械的性質は劣る。 歯科臨床での用途:陶材焼付鋳造冠 |
金銀パラジウム合金 平成13年2年実習課題 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
材料の特性: 硬化熱処理が可能 金12%以上、パラジウム20%以上、銀40%以上(JIS) 銀の硫化を防止するためにパラジウムが添加されている 融解温度 900〜1,000℃付近 使用埋没材 石膏系埋没材 歯科臨床での用途:インレー、クラウン、ブリッジ、クラスプ、バーなど 保険適応される金属材料であるため、広い範囲で用いられている (平成13年12月現在) |
鋳造用銀合金(低融銀合金) | ![]() |
材料の特性: 銀を60%以上含む 銀の硫化を防止するためにスズ、亜鉛、インジウムを添加している 歯科臨床での用途:メタルコアなど |
鋳造用コバルトクロム合金 平成13年2年実習課題 | ![]() |
材料の特性: 弾性係数 (コバルトクロム合金>タイプW金合金>象牙質>レジン) 融解温度 1,300〜1,500℃付近 使用埋没材 リン酸塩系埋没材 歯科臨床での用途:金属床、矯正線など |
チタン 平成13年2年実習課題 | ![]() |
材料の特性: 密度 (タイプW金合金>コバルトクロム合金>チタン>陶材) シリカと反応して酸化物をつくりやすい 融解温度 1,700℃付近 使用埋没材 専用埋没材(シリカと反応するため) 歯科臨床での用途:クラウン、金属床、インプラントなど |