略歴
1942年生 | ||||
昭和41年3月 | 大阪歯科大学卒業(大14回) | |||
昭和45年3月 | 大阪歯科大学大学院修了 | |||
昭和45年4月 | 大阪歯科大学 助手(歯科補綴学第3講座) | |||
昭和49年4月 | 同 講師 | |||
昭和49年4月 | 岐阜歯科大学 助教授(歯科補綴学第1講座) | |||
昭和54年8月〜昭和58年11月 | 歯科医師国家試験委員 | |||
昭和57年8月 | 大阪歯科大学 教授(歯科補綴学第2講座) | |||
昭和57年10月 | 大阪歯科大学大学院 教授 | |||
昭和57年10月 | 大阪府歯科技工士試験委員 | |||
昭和58年〜現在 | 朝日大学歯学部 非常勤講師 | |||
昭和59年〜現在 | 岡山大学歯学部 非常勤講師 | |||
平成2年9月〜平成4年8月 | 歯科医師国家試験委員 | |||
平成6年4月〜平成8年3月 | 大阪大学歯学部 非常勤講師 | |||
平成9年4月 | 日本補綴歯科学会副会長 | |||
平成9年4月 | 日本口腔インプラント学会副会長 | |||
平成9年4月〜平成11年3月 | 国際歯科研究学会(IADR)理事 | |||
平成11年1月 | 日本顎頭蓋機能学会会長 | |||
平成11年4月〜平成13年3月 | 国際歯科研究学会日本部会(JADR)監事 | |||
平成13年4月〜平成14年3月 | 日本補綴歯科学会会長 | |||
平成15年4月 | 日本口腔インプラント学会会長 | |||
平成19年10月 | 大阪歯科大学 学長 | |||
平成19年10月〜現在 | 大阪歯科大学 理事長 |
![]() |
クラウンブリッジ補綴学 第3版 医歯薬出版,2004年 |
![]() |
DENTAL DIAMOND増刊号 補綴を健康にする80のいろいろ デンタルダイヤモンド社,2003年 |
![]() |
歯科審美学 基礎編 永松書店,2002年 |
![]() |
インプラント評価基準の新しいコンセンサス -トロント会議の全容- クインテッセンス,2001年 |
![]() |
カラーアトラス 咬合・咀嚼障害の臨床 医歯薬出版,2001年 |
![]() |
インプラント・シュミレーションの臨床 SIM/Plant(TM)の応用 クインテッセンス,1999年 |
![]() |
ハイブリッドセラミックス新しい歯冠修復の臨床 医歯薬出版,1998年 |
![]() |
エッセンシャル顎関節機能障害 第一歯科出版,1998年 |
![]() |
顎関節症のとらえ方と対応の仕方 ―診断と治療の実際― 日本歯科評論,1998年 |
![]() |
歯科臨床研修マニュアル 医歯薬出版,1997年 |
![]() |
アドバンスシリーズ[2] 顎機能障害―新しい診断システムと治療方針− 医歯薬出版,1993年 |
![]() |
カラーアトラス 補綴の予後[U] クラウン・ブリッジ編 医歯薬出版,1993年 |
![]() |
顎口腔機能分析の基礎とその応用 日本歯科評論,1991年 |
![]() |
脱落・破折の生じない支台築造法 第一歯科出版,1989年 |
![]() |
咬合治療マニュアル 医歯薬出版,1977年 |
![]() |
咬合・その原則と実際 医歯薬出版,1974年 |