DEPARTMENT OF ORAL HEALTH ENGINEERING
歯科技工士は、精緻を極めた技術によって、歯科治療に不可欠な義歯や修復物などの装置を製作し、「食べる、噛む、味わう、話す」といった口腔機能の改善・回復を図り、患者さんの幸せな生活を支えています。
近年、デジタル工学、機械工学、材料工学といった多くの分野の科学技術が応用され、歯科技工は新たな時代を迎えています。
歯科技工から口腔工学への大きな転換期の今、歯学、理工学、医学といった学問分野を超えて総合的に学び、歯科医療技術の発展に寄与できる人材を育てます。
専門科目学習の基盤となる医科と歯科の基礎的知識を修得します。口腔解剖学では、顎口腔領域の形態や構造、役割など歯科の基本を学びます。
クラウンブリッジ学では、欠損歯の機能回復を主として歯科補綴物・装置について、総義歯学実習では、全部床義歯の構造と製作法について学びます。
口腔デジタル技工学実習では、3D-CAD/CAMなど口腔内装置の新しい製作技法を修得します。本学附属病院での口腔工学病院臨床実習では、臨床現場での補綴装置製作の流れを体験し、歯科技工士としての実践能力を獲得します。
口腔工学では、工学の基礎知識と応用を学修し、歯科技工と工学との関連を理解し、今後の歯科技工学を担える能力を養成します。また、口腔工学訪問実習など多職種連携と超高齢社会に適応する科目も配置しています。
歯科技工士の国家資格だけでなく、社会福祉士の国家資格取得も可能です。
歯科技工士
高い専門技術を生かして、歯科医療に欠かせない、差し歯や入れ歯、歯の充てん物などの歯科技工物を製作・修理・加工します。
社会福祉士
専門知識および技術を持って、日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、援助などに携わります。