CLOSE

大阪歯科大学

ディプロマ・ポリシー

本学部は、以下のディプロマ・ポリシーに基づく能力を身につけ、「大学学則」に基づく授業科目及び単位数の修得等の規定要件を満たした学生に対しては卒業を認定し、学士(看護学)を授与する。

  • 看護の対象となる人々の人権を守り、多様な価値とその人らしさを尊重した態度を身に付け、行動することができる
  • 看護の基礎知識・技術を身に付け、科学的根拠に基づき計画的に健康問題の解決に取り組むことができる
  • あらゆる健康レベル、ライフステージにある対象の特定の健康課題に対して、自分にできる最善の看護を実践することができる
  • 地域で生活する人々をとりまく環境と支援体制を把握し、保健・医療・福祉チームの一員として多職種と連携・協働し、看護活動に取り組むことができる
  • 多様化する社会や健康ニーズに関心をもち、看護を探究し、看護のプロフェッショナルとして自己研鑽し続けることができる

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシーに掲げた内容を達成するために、教育課程は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目3科目区分から構成し、以下の方針に基づいて編成する。本学部のカリキュラム・ポリシーは以下のとおりと定めた。

  • 人間理解を深め、看護の対象を多様な文化・価値をもった生活者として捉え、人々の尊厳・人権を擁護するケア態度と対人関係形成の基本を身に付ける素地を培うため、基礎科目として、「人間探究」科目群、「言語とコミュニケーション」科目群を配置する。
  • 看護の対象となる人や家族、集団、地域を多面的かつ意図的にアセスメントし、健康問題解決に適した看護技術を選択して、安全かつ効果的に、根拠に基づく計画的な看護を実践する能力を育成するために、基礎科目の「科学的思考の基盤」、専門基礎科目及び専門科目を配置する
  • 専門基礎科目は、看護の対象である人間の身体を系統的に理解し、疾病と治療に関する基礎知識及び保健医療福祉システムに関する基礎的な知識を修得するため、「人体の構造と機能」「疾病と治療・回復」「健康支援と社会保障制度」の3つの科目群を設け、科目を配置する
  • 専門科目は、専門基礎科目の知識・技術を基盤とし、あらゆる発達段階・健康状態・生活の場にある人々を支援するための理論と援助技術を学び、ヒューマンケアリングを体現化する実践力を身につけ、看護の統合的学修を目的として、「基礎看護学」「地域・在宅看護学」「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」「看護の統合と発展」の8つの科目群を設け、科目を配置する
  • 看護専門職として地域の特性やサービス提供のしくみを理解し、地域で療養生活する人々に対して基本的な援助ができるとともに、地域包括ケアの様々な活動の場における多職種と連携・協働する力を養うための科目を配置する
  • 看護職としてのキャリアを発展させていく意義を自覚し、自ら看護職としての能力を高め拡大していくために、将来にわたり継続的に自己研鑽を行うための基礎的能力を養うための看護キャリア形成科目を配置する
  • 保健師教育課程を履修できる選択科目を配置する

教育方法

学生一人ひとりの資質及び個別の能力に応じた効果的な教育を実現するために、次の教育方法を導入する。

  • 知識の理解を目的とする教育内容は、アクティブ・ラーニングやシミュレーション教育など、様々な教育方法を取り入れ、知識体系を理論的かつ統合的に学べるようにする。
  • 課題や患者情報の提供などによる、グループワークやシミュレーターをはじめとする教材及び医療器機等を活用した教学環境を整備し、学修者が主体的・能動的に学べる教育方法を実践する。
  • 自ら学ぶ力の醸成や能動的学修を支援するため、学内のネットワーク環境、LMS(learning management system)などのICT 環境を提供し、学生個々の学修成果についてルーブリックを用いた形成的評価を行うための仕組みを整備する。
  • きめ細やかな教育ができるよう、必要に応じて少人数グループで授業を実施する。
  • あらゆる年齢、あらゆる健康状態にある対象の口腔健康管理に関する全人的な健康支援を「看護の視点」でとらえ、専門的援助ができる能力を育成するために、関連性の高い科目群において、看護と口腔健康管理の有機的連関を図る授業を実施する。

評価方法

公平性と透明性を確保するために、達成すべき基準をシラバスに科目ごとに定め、明示し、筆記試験・実技試験・レポート・実習評価等から多面的・総合的に評価を行う。

アドミッション・ポリシー

看護職は、患者を中心にその家族、医療チームのメンバーをつなぎ、安全で安心な治療の支援と、あたたかなケアを実現する「要(かなめ)」となる存在である。
本学部の教育目的は、「博愛と公益」という建学の精神に基づき、予測不可能な時代にあっても、ヒューマンケアリングを基盤とし、人々の生命を守り、その人らしい生活の営みを支えるために、科学的根拠に基づいた確かな看護実践力を備え、医療チームの一員として地域の保健・医療・福祉に貢献できる探究心と自己研鑽力を身に付けた人材養成である。したがって、本学部では、当該人材養成に必要な入学生の確保に向け、多様な入試選抜方式を用意し公正かつ厳正な選考を行う。
本学部のアドミッション・ポリシーは以下のとおりである。

【求める人物像】

  • 命を大切に感じ、人をいつくしみ、人の可能性を信じ、理解するという他者との関係性の構築に前向きに取り組むことができる者
  • 周囲に対する協調性や思いやりの心を持ち、相手の個性を尊重し、相手の話に耳を傾けることができる者
  • 保健・医療・福祉分野に関心をもち、看護学に関する学習に意欲的に取り組むことができる者
  • 専門知識修得のために最低限必要な高等学校までの基礎学力を有する者
  • 将来、保健・医療・福祉の現場で看護実践家として、看護の力をもって社会に貢献する意思のある者

具体的に、以下に高等学校で修得しておくことが望ましい学修成果と水準及び基本方針を示す。

【入学までに修得しておいてほしい学習成果と水準】

予見の困難な時代の中で新たな価値を創造していく力を育てるために、高校教育で培われた「学力の3要素」(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)を大学教育で更なる伸長を図るため、次に掲げる知識・思考・態度などを備え、入学後の学びに主体的に取り組むことができる者が望ましい。

知識・技能

  • 高等学校の教育課程において、幅広く教科・科目を修得し、論理的に文章を読み解き、自分の考えを論理的に文章として書くことのできる基礎学力
  • 看護の基礎となる生命現象に対する数学、理科(生物・化学)に関する基礎学力

思考力・判断力・表現力

  • 自然科学の現象について自ら調べ、論理的に考えることができる
  • 他者の意見に耳を傾け、自分の考えも適切に相手に伝えることができる

主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度

  • 倫理・道徳観を持ち、生命や人の尊厳を大切にする態度
  • 主体的に生徒会活動や特別活動、ボランティア活動などの課外活動に参加し、他者と協調しながら行動しようとする姿勢

【入学者選抜の基本方針】

入学者の選抜方法として、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校制・公募制、一般選抜(特待生チャレンジ2科目型・3科目型)、一般選抜(後期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)、というさまざまな入学者選抜方式を採用し、総合的に判断し、多様な人材を受け入れることを目指す。

  • 知識・技術
    個別学力検査、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。
  • 思考力・判断力・表現力
    個別学力検査、面接、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。
  • 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
    面接、調査書(課外活動)、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。