11月11日(土)課題口演発表 第3会場 午前


9:00〜9:30 咀嚼・嚥下機能の管理と維持
座長:古屋良一先生(昭和大歯)

2-3-1
咬合状態がインスリン分泌に及ぼす影響
○橋本和佳,吉田真琴,竹市卓郎,高田和夫*,松田秀人**,栗崎吉博***,田中 光***,橋本雅範***,長嶋正實****,伊藤 裕(愛院大歯,*名古屋市医師会,**名古屋文理短大,***愛知県歯科医師会,****愛知県健康福祉部)

2-3-2
混合能力に関する咀嚼機能評価方法について
○佐藤浩史,末田 茂,佐藤聖子,塩崎智彦,笛木賢治,加藤光雄,大山喬史(東医歯大歯)

9:30〜10:00 咀嚼・嚥下機能の管理と維持
座長:古谷野 潔先生(九大歯)

2-3-3
背筋力発現時の下顎の動態について ─顆頭および切歯点の変位から─
○川良美佐雄,鈴木浩司,浅野 隆,小見山道,荒井眞喜,北村 学,古谷 容,小林喜平(日大松戸歯)

2-3-4
リハビリテーション病院入院患者の咀嚼・嚥下能力
○小野高裕,鈴木慎也,耕田英樹,堀 一浩,古川美枝,野首孝祠,池邉一典,名古将太郎*,橋本康子*,熊倉勇美**(阪大歯,*橋本病院,**川崎医療福祉大医療技術)

10:00〜10:45 咀嚼・嚥下機能の管理と維持
座長:河野正司先生(新大歯)

2-3-5
新考案の舌運動訓練を行った交通事故による前歯部部分無歯顎インプラント症例
○久保隆靖,林 亮,吉川峰加,中島 克,永井伸郎,津賀一弘,赤川安正(広大歯)

2-3-6
ラットにおける咬合・咀嚼が脳・免疫系連関に及ぼす影響
○池田和博,平井敏博,牧浦哲司,寺澤秀朗,石島 勉(北医大歯)

2-3-7
咀嚼運動時の咬合接触が歯槽骨レベルに及ぼす影響について
○黒住琢磨,石垣尚一,遠茂谷直子,森重恵美子,梶原教平,中村隆志,高島史男(阪大歯)

10:45〜11:30 高齢者顎機能診断と臨床応用,補綴治療と全身疾患
座長:野村修一先生(新大歯)

2-3-8
欠損歯列における短縮歯列の考え方 臼歯部咬合支持の消長と顆頭変位の関係
◯小澤武史,五十嵐順正,黒岩昭弘,山下秀一郎,桐原孝尚,丸山雄介, 緒方 彰(松歯大)
2-3-9
低齲蝕経験の高齢有歯顎者からみた若年有歯顎者の口腔内環境因子に関するリスク評価
◯田中順子,田中誠也,土佐淳一,佐々木泰照,中西 紀,田中昌博,川添堯彬(大歯大)

2-3-10
介護保険施設入院・入所者の口腔内咬合支持状態と食事メニューの関連性
◯今井敦子,佐藤正樹,田中誠也,更谷啓治,田中昌博,川添堯彬(大歯大)

11:30〜12:00 支台歯(装置)に苦慮した症例,歯冠補綴材料の臨床的耐久性
座長:佐藤博信(福歯大)

2-3-11
下顎片側遊離端義歯の浮き上がり回転軸と鈎間線の関係
○湊 修,河野正司,飛田 滋*(新大歯,*新大歯附属歯科技工士学校)

2-3-12
オクルーザルポーセレンアンレーの臨床成績
○吉田栄介,矢谷博文,水口 一,神坂 学,畑中乾志,窪木拓男(岡大歯)



特別講演,招待講演,シンポジウム,研究教育研修
11月10日(金)第2会場 午前
11月10日(金)第2会場 午後
11月10日(金)第3会場 午前
11月10日(金)第3会場 午後
11月10日(金)第4会場(ポスター発表)
11月11日(土)第2会場 午前
11月11日(土)第2会場 午後
11月11日(土)第3会場 午後
11月11日(土)第4会場(ポスター発表)
11月11日(土)第4会場(認定医ケースプレゼンテーション)
戻る