保護者の方へ
初年度学納金
(入学金・授業料等)で
比べていませんか?
看護系大学・学部へ進学した場合、入学金や授業料の他にも教科書代やユニフォームなどの実習用品を購入する費用、保険料などといった諸経費がかかることを知っていますか。 この「入学後の必要経費」は20万円~30 万円程度かかるといわれています。大学によってサポート制度が大きく異なるため、看護系大学・学部への進学を検討している受験生は、 その他に係る経費も含めて、学費のシミュレーションを行うことが大切です。
-
大阪府内の私立看護学部16校の
初年度学納金の平均 -
185万円※1
4年制大学初年度
学納金の平均比較
医歯系学部 649万円※2
保健系学部 170万円※3
※1 2023年3月時点の各大学の公開情報をもとに本学IR室が独自に集計。
※2・3 文部科学省実施「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果」より抜粋表記。
+
- 入学後に係る実費
-
20~30万円
➡︎ 大学によって大きな差
※1 2023年3月時点の各大学の公開情報をもとに本学IR室が独自に集計。
※2・3 文部科学省実施「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果」より抜粋表記。
- ユニフォーム・シューズ
- 学内実習はもちろん、学外の病院・施設での実習時に着用するユニフォームやシューズは、上下セットで、洗い替えやカーディガンなど大学制定品の購入が必要。
相場:3万~5万円
- 聴診器、血圧計、
パルスオキシメーター - バイタル測定に使用する医療機器はひとり1個携帯。
相場:5千円~1万円
- オーガナイザーポーチ
- 3色ボールペン、メモ帳、定規、ハサミ、テープ、駆血帯、時計、手指消毒液、瞳孔ライト、ディスポ手袋、印鑑、主な疾患ポケットサイズの参考書などを携帯するためのポーチ。
相場:1,500円~2,500円
- 教科書・参考書
-
4年間で10〜20万円
医療系学部で使用する教科書は医学専門書の場合も多く、その他分野系統より高額傾向です。
- レポート作成のための
文書作成ソフト3万円程度
- 入学前教育
15,000円~
25,000円
- 学生保険
4年間で5,000〜40,000円
学外の実習先(病院・施設等)での感染症罹患、その他の事故を補償する保険への加入費用。
お金のことも入学前から国家試験合格まで、徹底サポート!
1
大阪歯科大学看護学部なら、
25万円相当を大学が負担!
- 医学系専門書の電子テキストを導入。
Office系ソフトも無料で利用可能です。 - 入学後にかかる費用はさまざまですが、本学では電子テキストを導入する事により、教科書・参考書代が他大学より安価で済みます。 電子テキストは卒業後も10年間使用でき、キャリアアップにも活用可能です。 また、Microsoft Officeのソフトウェア(Word,Excel,PowerPoint等)も 無料で使用できるため、入学後の費用負担が大幅に軽減されます。
- 入学前教育プログラムに係る費用は
全額大学が負担します。 - 高校で履修しなかった理系科目や苦手科目に関する不安を入学前に解消し、医療系大学での専門教育にスムーズに取り組めるよう、
入学前教育プログラムを用意します。看護に必要なところを基礎レベルから学習できる厳選した内容です。オンラインシステムとテキストで無理なく、
楽しく、短期間で自分のペースで学習することができます。
(一般選抜(前期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期)の入学者も対象です)
2
一般選抜3教科型(前期)を受験すると授業料免除のチャンスが!
- 募集人員の約半数に授業料免除のチャンス!
- 一般選抜3教科型(前期)は、受験すれば特待生にチャレンジできる選抜区分です。認定された方には、入学後、入学初年度に限り「1年次の年間授業料」の半額もしくは全額相当額を免除します。
一般選抜(前期)の募集人員30名のうち、12名を授業料免除の対象として選考します。
種別定員 | 内 容 | 免除額 |
---|---|---|
A種1名 | 初年度授業料 全額免除 |
入学初年度授業料 前期55万円・後期55万円 計110万円免除 |
B種11名 | 初年度授業料 前期免除 |
入学初年度授業料 前期55万円免除 |
- 総合型選抜・学校推薦型選抜の合格者もチャレンジ可能!
(検定料割引制度あり) - すでに他の選抜区分で合格している場合でも、一般選抜3教科型(前期)を受験すると、選考の対象となります。(特待生に認定された場合、差額を返金いたします。)一般選抜(前期)の3教科型と2教科型を併願して出願する場合、入学検定料を割引します。
入学金 | 授業料 | その他※1 | |
---|---|---|---|
前期 | 26万円 | 55万円 | 27万円 |
後期 | - | 55万円 | 27万円 |
※1 実習費・教育充実費としてかかる金額です。
その他、委託徴収金(保護者会・学友会費)が別途4万円必要です。
学外奨学金制度
- ■高等教育修学支援新制度
- 大阪歯科大学は国による高等教育修学支援新制度の対象校です。本制度は経済的理由で修学が困難な学生に対して、大学の授業料・入学金の減免措置と日本学生支援機構給付奨学金を合わせて支援する制度です。
- ■日本学生支援機構 奨学金制度
- 独立行政法人日本学生支援機構が運営する奨学金制度で、人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学が困難な学生に対して、奨学金が給付・貸与されます。
- ■大学提携教育ローン
- 大阪歯科大学では、本学入学予定者および在学生の保護者に対して金融機関と提携し、学納金納入をサポートする制度を用意しています。