大阪歯科大学附属病院

眼科について

近視、乱視などの屈折異常、ドライアイ、円錐角膜、角膜炎などの前眼部疾患から、有病率の高い白内障、緑内障、また黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの眼底疾患まで、一般眼科領域を幅広く診療しています。白内障、緑内障などの入院手術、ステロイドパルス療法などの入院診療が対応可能であり、網膜疾患に対する硝子体内注射やレーザー治療(PDT含む)も外来診療の一環として行っています。 中でも、ドライアイ診療、円錐角膜に対するHCL処方、黄斑疾患の診療に力をいれており、それぞれの専門医が診療にあたっています。

主な対象疾患

  • 屈折異常:近視、遠視、乱視、円錐角膜など
  • 外眼部疾患:眼瞼内反症、眼瞼下垂症、流涙症など
  • 前眼部疾患:ドライアイ、角膜炎、結膜炎、円錐角膜など
  • 水晶体疾患:白内障、後発白内障など
  • ブドウ膜炎:虹彩毛様体炎、サルコイドーシス、原田病など
  • 緑内障:原発緑内障、続発緑内障、高眼圧症など
  • 網膜疾患:加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など
  • 小児眼科:斜視、弱視など
  • 神経眼科・眼窩疾患:視神経炎、甲状腺眼症など

科長紹介

辻村 まり

ツジムラ マリ

科長メッセージ

ヒトは外界からの情報の約80%を視覚から得ていると言われています。大切な視機能の健康を保ち、さらに視機能の質(QOV;Quality of Vision)を高めるため、当院眼科では、眼科専門医、視能訓練士、看護師その他の専門性の高いスタッフが協力して患者さんの診療にあたっています。丁寧な診察と、わかりやすく、ご納得いただける説明を心がけておりますので、思いがけず診療にお時間がかかることがございます。
また、診察の結果、医師が必要と判断した場合には、散瞳剤を用いた精密眼底検査を行うことがあり、その場合、検査後半日程度、瞳孔が開いていわゆるピンぼけ状態になるため、自動車の運転や細かい文字を読むことに支障がでます。
診療を希望される場合は、お時間に余裕をもって、ご自分では車を運転せずにご来院いただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

専門・資格

・日本眼科学会専門医 

診療の特色

・一般眼科診療については、毎日対応しています。かかりつけ医がある場合は、紹介状とお薬手帳をお持ちいただくと、診療がスムーズです。特にセカンドオピニオンご希望の場合は、必ず前医の紹介状と各種検査データ、お薬手帳をご持参ください。

・ドライアイ外来:初診の場合は、毎週、火・木・金午前にご来院ください。ドライアイのタイプを見分ける検査や、タイプ別の治療(投薬、涙点プラグ、涙点焼灼など)を行います。必要な場合はドライマウス外来との連携も行ってまいります。

・円錐角膜/コンタクトレンズ外来:毎月第2木曜日の午前に、サンコンタクトレンズ社よりCL技術者の派遣をうけ、同社HCLの調整加工を含む専門的な診療を提供します。特殊レンズを含め、さまざまなテストレンズを準備しますので、装用感がわるい、すぐはずれるなど、今までHCL装用がうまくいかなかった方も是非一度ご相談ください。SCLについても安心な国内メーカーを中心に、遠近両用、サークルレンズを含め、多くの種類をお試しいただけます。

・黄斑外来:毎週、火・金午前に専門の招聘医師が担当いたします。最新鋭の画像診断装置を用いた診断と、抗VEGF薬硝子体内注射、レーザー治療、光線力学的療法などを積極的に行っております。

・白内障手術(水晶体再建術)は眼科手術の中で最もポピュラーなものであり、当科でも多数手がけております。万全の体制で手術をうけたいという患者さんの要望に応え、当科では原則として入院管理下の白内障手術を行っております。入院期間は、片目手術で3泊4日(月曜午前入院、午後手術、木曜午前退院)をめどとしますが、症例の条件にもよるため、外来受診時に担当医とご相談ください(1泊~4泊までお選びいただけます)。

・緑内障診療:緑内障は"超慢性疾患"と言われるほど、一生涯の管理が大切な疾患です。当科では画像診断と定期的な視野検査を通して、構造と機能の変化に注意しながら、薬物療法、観血治療(手術)の適応につき慎重に見きわめてまいります。地域の医療機関の先生方とも積極的に連携しており、ふだんの眼圧測定や点眼薬処方はかかりつけ医でうけていただき、ゴールドマン視野検査など特殊な検査は病院でうけていただくなど、患者さんが無理なく受診を継続できる体制を整えています。

眼科手術

初診担当医情報

初診担当医表(PDF)

お問い合わせ

連絡先 06-6910-1081
場所 本館6階