CLOSE

大阪歯科大学

健康な社会を実現するために

口腔衛生学講座は、お口の健康増進や病気の予防に関する教育・研究について、個人への、そして、集団へのアプローチを通じて取り組んでいます。わが国において、子供のむし歯は減少傾向にあり、成人においては歯を喪失することが少なくなってきています。すなわち、人々のお口は健康な方向へと向かっているわけです。このような変化は、歯科医師による献身的な努力、口腔保健政策(母子歯科保健、学校歯科保健、成人歯科保健、高齢者歯科保健など)、社会の成熟、人々の健康観の確立などのさまざまな要因によって達成されてきました。
歯科医学は、むし歯や歯ぐきの病気を治療することだけが目的なのではありません。変遷を続けていく社会によって、人々のお口にどのようなニーズが発生し、その新しいニーズにいかにして対応するかということが現代の歯科医学に求められている重要なポイントの一つなのです。そこで本講座では、新たな時代のための新しい健康論の確立、健康そのものをとらえてそれを維持するための技術開発、お口に関する多様な健康情報についての最新の情報収集・分析など、基礎科学、応用科学、社会科学、人文科学などの知識を駆使して、多岐にわたる課題を解決へと導こうとしています。
本講座の研究員は、国内外の機関に留学・研究経験を持ち、その研究活動としては、国内外の研究機関における基礎的な研究、そして、小学校、企業、保健所などのさまざまな現場に出向いて、お口の健康の現状についてフィールドワークを行うなど、研究となる対象が幅広いのが特徴です。それは、歯科医学にとどまらない多彩な領域との出会いを体験する機会ともなっているのです。


研究室のメンバーMEMBER

教授/三宅 達郎
  • 准教授/土居 貴士
  • 講師/河村 佳穂里
  • 助教/吉松 英樹
  • 大学院生/坂本 由紀子、釡田 さゆり、槌谷 三桂

学生へのメッセージMESSAGE

人々の口腔保健状態は改善されてきており、健康なお口を持つ人が増加し、社会そのものが健康を志向している現在、歯科医学の中で唯一、健康増進、病気の予防、公衆衛生という学問領域を総合的に取り組むことのできる口腔衛生学の使命は、ますますその重要性を増してきています。本講座での教育・研究活動を通じて、社会へとその成果を発信していくことこそが、人類や社会の健康におけるサステイナビリティへと働きかけるものと考えています。

研究活動

口腔衛生学講座では、現在、以下の研究課題に取り組んでいます。

  1. 基礎研究

    •エナメル質の表面微細構造の解明
    •初期むし歯の脱灰・再石灰化メカニズムの解明
    •むし歯の早期検出機器の開発
    •初期歯肉炎の検出方法の確立
    •歯の喪失遺伝子、齲蝕感受性遺伝子の解明

  2. 疫学研究

    •生涯歯科保健(母子、学校、産業、成人、老人)
    •予防歯科・口腔保健システムの構築
    •歯科保健サービスデータベースの開発

  3. 社会歯科医療・保健

    •口腔の健康論の確立
    •歯の寿命、口腔年齢
    •e-oral health