| 前 期 | 後 期 | |||
|---|---|---|---|---|
| 基礎科目 | キャリア 教育 |
キャリア 教育学 |
医療保健学概論 | |
| 早期臨床体験学習 | ||||
| 医療倫理学 | ||||
| 医療人キャリア形成論 | ||||
| 教養教育 | 医療保健 教養学 |
(※1) 文章表現 | (※1) 第2学年までに 単位修得 |
|
| (※1) 統 計 学 | ||||
| (※1) 心理学Ⅰ | ||||
| (※2) 物 理 学 | (※2) 3科目のうち 2科目以上が 選択必修科目 |
|||
| (※2) 化 学 | ||||
| (※2) 生 物 学 | ||||
| 運動生理学 | ||||
| 情報教育 | 情報教育学 | 情報科学Ⅰ | 情報科学Ⅱ | |
| 語学教育 | 語学教育学 | 英 語 | ||
| 専門基礎科目 | 基礎系 口腔科学 |
口腔医療 基礎学 |
解剖組織学 | |
| 口腔解剖学 | 口腔組織・発生学 | |||
| 生理学 | 病理学・口腔病理学 | |||
| 口腔生理学 | 免疫・微生物学 | |||
| 生化学・栄養学 | 薬理学 | |||
| 口腔生化学 | 歯科材料学 | |||
| 社会系 口腔科学 |
社会系 口腔科学 |
社会福祉論Ⅰ | 衛生学・公衆衛生学 | |
| 社会保障論Ⅰ | ||||
| 社会福祉学 | *ソーシャルワーク論Ⅰ | *ソーシャルワーク論Ⅱ | ||
| *公的扶助論 | *社会福祉論Ⅱ | |||
| *自由選択科目択科目 | *高齢者福祉論 | |||
| *社会福祉演習Ⅰ | ||||
| 専門科目 | 臨床系 専門教育 |
歯科衛生学 | 歯科保健指導論 | |
| 歯科診療補助論Ⅰ | ||||
| 歯科予防処置論 | ||||
| 歯科保健指導実習Ⅰ | ||||
| 歯科診療補助実習Ⅰ | ||||
| 歯科予防処置実習Ⅰ | ||||
| 前期 | 後期 | |||
|---|---|---|---|---|
| 基礎科目 | 語学教育 | 語学教育学 | 英語コミュニケーション | 歯学英語 |
| 専門基礎科目 | 基礎系 口腔科学 |
口腔医療 基礎学 |
歯科薬理学 | |
| 社会系 口腔科学 |
社会系 口腔科学 |
口腔衛生学 | 社会学 | |
| 社会調査学 | 医療制度Ⅰ | |||
| 社会福祉学 | *ソーシャルワーク論Ⅲ | *ソーシャルワーク論Ⅳ | ||
| *障害者福祉論 | ||||
| *児童・家庭福祉論 | *地域福祉論Ⅰ | |||
| *社会福祉演習Ⅱ | *社会福祉演習Ⅲ | |||
| *社会福祉実習指導Ⅰ | ||||
| *社会福祉実習Ⅰ | ||||
| 専門科目 | 臨床系 専門教育 |
歯科保存 保健学 |
保存修復学 | オーラルアプライアンス学 |
| 歯内治療学 | 口腔インプラント学 | |||
| 歯周病学 | 審美歯科学 | |||
| 口腔機能 修復学 |
有床義歯学 | 口腔外科学 | ||
| クラウンブリッジ学 | 感染予防学 | |||
| 口腔外科 保健学 |
麻酔学・歯科麻酔学 | |||
| 歯科放射線学 | ||||
| 口腔保健 予防学 |
予防歯科学 | 小児歯科学 | ||
| 高齢者 口腔保健学 |
高齢者歯科学 | 歯科矯正学 | ||
| 口腔 デジタル学 |
口腔デジタル基礎工学 | |||
| 総合 医学教育 |
口腔隣接 医療学 |
医療コニュニケーション学 | ||
| 臨床系 専門教育 |
歯科衛生学 | 歯科保健指導実習Ⅱ | ||
| 歯科診療補助実習Ⅱ | ||||
| 歯科予防処置実習Ⅱ | ||||
| 臨床教育 | 口腔保健臨地実習Ⅰ | |||
| 前期 | 後期 | |||
|---|---|---|---|---|
| 専門基礎科目 | 社会系 口腔科学 |
社会系 口腔科学 |
口腔衛生管理学 | |
| 医療事務学 | *医療事務学Ⅰ | *医療事務学Ⅱ | ||
| 社会福祉学 | *ソーシャルワーク論Ⅴ | |||
| *心理学Ⅱ | ||||
| *地域福祉論Ⅱ | ||||
| *社会福祉演習Ⅳ | *社会福祉演習Ⅴ | |||
| *社会福祉実習指導Ⅱ | *社会福祉実習指導Ⅲ | |||
| *社会福祉実習Ⅱ | ||||
| 専門科目 | 臨床系 専門教育 |
高齢者 口腔保健学 |
障害者歯科学 | |
| 口腔機能障害学 | ||||
| 口腔 リハビリテーション学 |
口腔リハビリテーション学 | 口腔リハビリテーション実習 | ||
| 口腔 デジタル学 |
口腔デジタル臨床歯学 | |||
| 総合医学 教育 |
口腔隣接 医療学 |
医学一般Ⅰ | 医学一般Ⅱ | |
| 臨床運動生理学 | 臨床検査学 | |||
| 医科歯科連携学 | 医科歯科連携学実習 | |||
| 在宅介護論 | 看護学概論 | |||
| 歯科心身医学 | ||||
| 臨床系 専門教育 |
歯科衛生学 | 歯科保健指導実習Ⅲ | ||
| 歯科診療補助実習Ⅲ | ||||
| 歯科予防処置実習Ⅲ | ||||
| 臨床教育 | 口腔保健臨地実習Ⅱ | |||
| 口腔保健臨床実習Ⅰ | ||||
| 前期 | 後期 | |||
|---|---|---|---|---|
| 専門基礎科目 | 社会系 口腔科学 |
社会系 口腔科学 |
医療制度Ⅱ | |
| 社会福祉学 | *ソーシャルワーク論Ⅵ | |||
| *社会保障論Ⅱ | *更生保護論 | |||
| *社会福祉調査学 | ||||
| *権利擁護と成年後見論 | ||||
| *福祉経営論 | ||||
| 専門科目 | 臨床系 専門教育 |
歯科衛生学 | 歯科保健指導実習Ⅳ | |
| 歯科診療補助実習Ⅳ | ||||
| 歯科予防処置実習Ⅳ | ||||
| 臨床教育 | 口腔保健訪問実習 | |||
| 口腔保健臨床実習Ⅱ | ||||
| オーラルマネジメント学 | ||||
| 総括教育 | 総括教育科目 | 口腔保健学総論Ⅰ | ||
| 口腔保健学総論Ⅱ | ||||
| 第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | 第4学年 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前 期 | 後 期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |||
| 基礎科目 | キャリア教育 | キャリア 教育学 |
医療保健学概論 | |||||||
| 早期臨床体験学習 | ||||||||||
| 医療倫理学 | ||||||||||
| 医療人キャリア形成論 | ||||||||||
| 教養教育 | 医療保健 教養学 |
(※1)文章表現 | (※1) 第2学年まで に単位修得 |
|||||||
| (※1)統計学 | ||||||||||
| (※1)心理学Ⅰ | ||||||||||
| (※2)物理学 | (※2) 3科目のうち 2科目以上が 選択必修科目 |
|||||||||
| (※2)化学 | ||||||||||
| (※2)生物学 | ||||||||||
| 運動生理学 | ||||||||||
| 情報教育 | 情報教育学 | 情報科学Ⅰ | 情報科学Ⅱ | |||||||
| 語学教育 | 語学教育学 | 英 語 | 英語コミュニケーション | 歯学英語 | ||||||
| 専門基礎科目 | 基礎系口腔科学 | 口腔医療 基礎学 |
解剖組織学 | 歯科薬理学 | ||||||
| 口腔解剖学 | 口腔組織・発生学 | |||||||||
| 生理学 | 病理学・口腔病理学 | |||||||||
| 口腔生理学 | 免疫・微生物学 | |||||||||
| 生化学・栄養学 | 薬理学 | |||||||||
| 口腔生化学 | 歯科材料学 | |||||||||
| 社会系口腔科学 | 社会系 口腔科学 |
社会福祉論Ⅰ | 衛生学・公衆衛生学 | 口腔衛生学 | 社会学 | 口腔衛生管理学 | ||||
| 社会保障論Ⅰ | 社会調査学 | 医療制度Ⅰ | 医療制度Ⅱ | |||||||
| 医療事務学 | *自由選択科目択科目 | *医療事務学Ⅰ | *医療事務学Ⅱ | |||||||
| 社会福祉学 | *ソーシャルワーク論Ⅰ | *ソーシャルワーク論Ⅱ | *ソーシャルワーク論Ⅲ | *ソーシャルワーク論Ⅳ | *ソーシャルワーク論Ⅴ | *ソーシャルワーク論Ⅵ | ||||
| *公的扶助論 | *社会福祉論Ⅱ | *障害者福祉論 | *心理学Ⅱ | *社会保障論Ⅱ | *更生保護論 | |||||
| *高齢者福祉論 | *児童・家庭福祉論 | *地域福祉論Ⅰ | *地域福祉論Ⅱ | *社会福祉調査学 | ||||||
| *社会福祉演習Ⅰ | *社会福祉演習Ⅱ | *社会福祉演習Ⅲ | *社会福祉演習Ⅳ | *社会福祉演習Ⅴ | *権利擁護と成年後見論 | |||||
| *社会福祉実習指導Ⅰ | *社会福祉実習指導Ⅱ | *社会福祉実習指導Ⅲ | *福祉経営論 | |||||||
| *社会福祉実習Ⅰ | *社会福祉実習Ⅱ | |||||||||
| 専門科目 | 臨床系専門教育 | 歯科保存 保健学 |
保存修復学 | オーラルアプライアンス学 | ||||||
| 歯内治療学 | 口腔インプラント学 | |||||||||
| 口腔機能 修復学 |
歯周病学 | 審美歯科学 | ||||||||
| 有床義歯学 | 口腔外科学 | |||||||||
| 口腔外科 保健学 |
クラウンブリッジ学 | 感染予防学 | ||||||||
| 麻酔学・歯科麻酔学 | ||||||||||
| 口腔保健予防学 | 歯科放射線学 | |||||||||
| 予防歯科学 | 小児歯科学 | |||||||||
| 高齢者 口腔保健学 |
高齢者歯科学 | 歯科矯正学 | 障害者歯科学 | |||||||
| 口腔機能障害学 | ||||||||||
| 口腔リハビリテーション学 | 口腔リハビリテーション学 | 口腔リハビリテーション実習 | ||||||||
| 口腔デジタル学 | 口腔デジタル基礎工学 | 口腔デジタル臨床歯学 | ||||||||
| 総合医学教育 | 口腔隣接 医療学 |
医療コミュニケーション学 | 医学一般Ⅰ | 医学一般Ⅱ | ||||||
| 臨床運動生理学 | 臨床検査学 | |||||||||
| 医科歯科連携学 | 医科歯科連携学実習 | |||||||||
| 在宅介護論 | 看護学概論 | |||||||||
| 歯科心身医学 | ||||||||||
| 臨床系専門教育 | 歯科衛生学 | 歯科保健指導論 | ||||||||
| 歯科診療補助論Ⅰ | ||||||||||
| 歯科予防処置論 | ||||||||||
| 歯科保健指導実習Ⅰ | 歯科保健指導実習Ⅱ | 歯科保健指導実習Ⅲ | 歯科保健指導実習Ⅳ | |||||||
| 歯科診療補助実習Ⅰ | 歯科診療補助実習Ⅱ | 歯科診療補助実習Ⅲ | 歯科診療補助実習Ⅳ | |||||||
| 歯科予防処置実習Ⅰ | 歯科予防処置実習Ⅱ | 歯科予防処置実習Ⅲ | 歯科予防処置実習Ⅳ | |||||||
| 臨床教育 | 口腔保健臨地実習Ⅰ | 口腔保健臨地実習Ⅱ | 口腔保健訪問実習 | |||||||
| 口腔保健臨床実習Ⅰ | 口腔保健臨床実習Ⅱ | |||||||||
| オーラルマネジメント学 | ||||||||||
| 総括教育 | 総括教育科目 | 口腔保健学総論Ⅰ | ||||||||
| 口腔保健学総論Ⅱ | ||||||||||
必修科目と選択必修科目を含めて合計126単位(2021年度以前入学者は125単位)の取得と、第4学年に実施する学士試験の合格を以て卒業要件とする。
口腔保健学科では以下のコースも設け、より社会で求められる医療人を目指すことができます。
「社会福祉士コース」:社会福祉に関する相談などを行う社会福祉士を目指すコース