CLOSE

大阪歯科大学

“口腔から全身をみる” そして “全身から口腔をみる”

歯および口腔は健康維持にとても重要な全身臓器の一つです。内科学講座は、歯科大学における医科領域の講座として、歯科と医科の連携のもと、内科的全身疾患の知識を教授し、今後、社会が高齢化するにつれてますます増加する有病者の歯科医療に対応し得る医師の育成に力を注いでいます。附属病院においては外来患者の検査及び診療もおこない、地域社会の健康に貢献しています。現在、教授1名、准教授1名、講師1名の講座員が教育、臨床および研究を担っています。

研究室のメンバーMEMBER

教授/志水 秀郎
  • 講師/楠 博

学生へのメッセージMESSAGE

“口腔から全身をみる”とともに、“全身から口腔をみる”という両方向の視点の重要性を理解した歯科医師の育成をおこなっています。研究においても、歯科領域の各講座と共同で研究をおこない、双方にとって有益な治療法の開発などを行っています。

研究活動

当講座では従来より口腔疾患と全身疾患の関連に注目し、双方の疾患の治療や予防に役立てることを目的とした研究を複数のアプローチにより行ってきました。近年は、歯周状態の変化を的確に表すことができるバイオマーカー、歯周病とメタボリックシンドロームの発症に関連する因子、歯周炎の重症度と心臓内カルシウム沈着度および心機能の関係および歯周炎による心機能障害に対する新たな治療法の開発などについての研究を行っています。現在の主な研究計画は下記の通りです。

  1. 歯周病患者の歯周組織における11β-HSD1の発現量の変化をRT-PCR法や免疫組織染色を用いて検討し、肥満度や糖尿病などの生活習慣病との相関について解析する。また、動物モデルを用いて歯周病に対する11β-HSD1阻害剤の効果を検討し、歯周病発症における11β-HSD1の役割を解明する。
  2. 歯周炎の外来患者を対象に歯周炎の程度を評価後、メタボリックシンドロームの指標となる生化学的検査を行う。その後、心エコーにて心臓内の弁、筋肉などの石灰化を評価する。これらの結果を統計学的に解析する。