歯科補綴学研究に関わる広い学識と高度な専門技能を取得し、基礎的ならびに臨床的な観点から研究する能力を養うことで、研究マインドに富む補綴歯科専門医を育成する。
臨床上の問題を理解したうえで、それを解決するための研究の計画を立案、実施し、研究データを積極的に発表して他の研究者と議論する能力を養える指導体制をとる。国内、国際学会への積極的参加を推奨し、国際的な場で物怖じすることなく活躍できる人材を育成する。
大学院4年間で身につけた知識と技能を基に、海外留学も含め、各個人の希望に沿った進路を尊重し、実現にむけて最大限支援する。また、並行して研鑽した臨床能力を基盤として、補綴歯科専門医取得の補助を行う。
主科目授業内容 | |
---|---|
咀嚼系の形態・機能学 |
|
咀嚼系の形態・機能学実習 |
|
欠損歯列の病態学 |
|
欠損歯列の診断学 |
|
局部床義歯補綴学総論 |
|
局部床義歯構造力学実習 |
|
各年次での歯科補綴学全般および各々の研究テーマに関する理解度、研究活動、学会発表および副論文、主論文公表の成果等で評価する。主論文は厳格な査読システムを有する国際誌への掲載を目標とする。