CLOSE

大阪歯科大学

大学院教員

  • 教授/三宅 達郎(みやけ たつろう)
  • 准教授/土居 貴士(どい たかし)
  • 講師/河村 佳穂里(かわむら かほり)
  • 助教/吉松 英樹(よしまつ ひでき)

教育目標

  • 1. 歯学研究者としての「研究マインド」と「使命感」を育成すること。
  • 2. 口腔衛生学、衛生学、社会歯科学および論文作成に必要なデータ収集・解析、科学的検証法等の基礎を習得すること。
  • 3. 将来の口腔保健、歯科医療の方向性について明確なビジョンを持ち、それを実践する能力を養成すること。

主な研究内容

  • 1. 歯科における臨床疫学研究
  • 2. 医科と共同で行う長寿や健康に関する大規模コホート研究
  • 3. 生涯を通じた口腔保健(母子・学校・産業・成人・高齢者・障がい者)に関するパブリックヘルス研究
  • 4. 早期齲蝕診断に関する研究
  • 5. 歯科医療の質に関する研究
  • 6. 歯周疾患等を対象とした経口・経鼻粘膜ワクチンの開発に関する研究

専攻科の特色(指導方法等)

疫学研究と基礎研究を歯学研究の両輪として位置づけ、両研究を相互にフィードバックさせながら研究を進めていく。したがって、研究手法は多岐にわたるが、質的研究から分子生物学的研究まで、各大学院生の関心や興味に応じた幅広い研究指導ができるよう環境を整備している。

到達目標

1年次:口腔衛生学等に関する基本的知識と技術の習得、主論文、副論文の研究デザイン、研究計画の決定、研究開始
2年次:データ解析、学会発表(国内)および副論文の作成
3年次:副論文の作成、学会発表(海外)および主論文の作成
4年次:主論文の完成および学位審査の申請

大学院修了後の展望

  • 1. 歯科大学において研究・教育に従事する。
  • 2. 公務員(厚労省、都道府県等)として口腔保健行政に従事する。
  • 3. 歯科衛生士等養成機関において、教育・研究に従事する。
  • 4. 臨床歯科医師として予防歯科を主とした歯科臨床に従事する。
主科目授業内容
疫学
  • 1. さまざまな疫学研究(記述疫学、患者対照研究、コホート研究、非ランダム化比較試験、ランダム化比較試験:RCT、システィマティックレビュー、メタアナリシス等)の特徴について習得する。
  • 2. バイアス(情報バイアス、選択バイアス等)、交絡について学び、その調整方法について習得する。
医療統計学
  • 1. 記述統計(代表値、散布度、散布図、度数分布等)について習得する。
  • 2. 検定(検定の手順、帰無仮説、信頼区間、危険率、t検定、χ2検定、F検定:分散分析法等)について習得する。
  • 3. 多変量解析(重回帰分析法、ロジスティック回帰分析法等)について習得する。
  • 4. 生存分析および因子分析について習得する。
疫学実習
  • 1. Research questionの構造化(研究対象の明確化、介入・要因の明確化、比較対照の選定の妥当性、アウトカム指標の選択等、概念の変数等)について習得する。
  • 2. 研究デザインの選択(①記述疫学、②患者対照研究、③コホート研究、④介入研究、⑤システィマティックレビュー、⑥メタアナリシス等)について習得する。
  • 3. 統計解析方法の選択について習得する。
  • 4. 研究計画のプレゼンテーションおよびディスカッションを通じて疫学研究の理解を深める。
医療統計学実習
  • 1. Excelを用いた統計解析(①ピボットテーブルを用いた集計方法、②記述統計量の算出法、③統計的検定法、④グラフの作成法等)について習得する。
  • 2. 統計解析ソフトSPSSを用いた統計解析(①記述統計量の算出法、②パラメトリック検定法、③ノンパラメトリック検定法、④多変量解析、⑤生存分析、⑥判別分析・クラスター分析、⑦因子分析等)について習得する。
予防歯科学
  • 1. 齲蝕予防の最前線の考え方(①齲蝕リスク因子、②歯垢形成機序、③齲蝕早期診断法等)について習得する。
  • 2. 歯周病予防の最前線の考え方(①歯周病リスク因子、②歯周病の早期診断法、③歯周病と全身疾患、④歯周病ワクチンの可能性等)について習得する。
社会歯科学
  • 1. わが国の生涯を通じた口腔保健の現状(①母子保健、②学校保健、③成人保健、④産業保健、⑤高齢者保健、⑥障がい者保健等)について習得する。
  • 2. わが国の社会保障制度(①医療保険制度、②介護保険制度、③公的扶助等)について習得する。
  • 3. わが国の歯科医療経済の現状(①医療経済と市場原理、②歯科医療の需要と供給、③国民医療費と老人医療費、④歯科医療の質、⑤歯科診療報酬等)について習得する。

評価方法

各年次での口腔衛生学全般および研究テーマに関する理解度、さらに研究活動、学会発表および論文公表の成果等で評価する。