高い倫理観を持ち、科学的に思考することができる研究者の育成、口腔外科専門医の育成
入学後の半年~1年間は口腔外科臨床を行う。また、その間に研究を開始するのための準備を進めていく。研究は講座内で行う場合もあるし、研究内容によっては学内の他講座と共同で行う場合もある。
非常勤講師として研究を継続し、更に発展することが可能である。また、本学附属病院や関連病院で口腔外科臨床に従事し、口腔外科学会専門医の得を目指すことが出来るので、将来的には本学での教員任用や関連病院での医員任用などの道が開ける。
主科目授業内容 | |
---|---|
口腔顎顔面外科 診断学 |
診療録の記載法、全身と局所の診察法、主要症候ならびに診断に必要な検査法を学ぶ。 |
口腔顎顔面外科 診断学実習 |
講義で学んだ知識を基盤として、各種疾患を有する患者の医療面接、診察および検査を行い、診断に必要な能力を修得する。 |
口腔顎顔面領域 の疾患 |
口腔顎顔面領域の疾患の特徴について学ぶ。 |
口腔顎顔面領域 の疾患実習 |
講義で学んだ知識を基盤として、エックス線画像、CT画像、MR画像、病理画像から、理解を深める。 |
口腔顎顔面外科 治療学基礎 |
消毒法と滅菌法、創傷処置、薬物療法、局所麻酔法および各種疾患に対する外科療法の基本を学ぶ。(basic course) |
口腔顎顔面外科 治療学基礎実習 |
講義で学んだ知識を基盤として、臨床において治療法を実践する。 |
口腔顎顔面外科 治療学 |
創傷処置、薬物療法、局所麻酔法および各種疾患に対する外科療法の実際を学ぶ。(advanced course) |
口腔顎顔面外科 治療学実習 |
講義で学んだ知識を基盤として、臨床において治療法を修得する。 |
口腔外科学の基礎知識、患者対応や手技の確認、研究テーマに関する理解度、研究活動、学会発表および論文公表の成果等で評価する。