CLOSE

大阪歯科大学

大学院教員

  • 教授/合田 征司(ごうだ せいじ)
  • 准教授/井上 博(いのうえ ひろし)
  • 講師/寒川 延子(そうがわ ながこ)

教育目標

人間科学としての生理学および臨床に直結した病態生理学を理解して臨床に役立つ口腔機能学の教育に重点を置き、「口腔は脳を含めて全身機能に影響を及ぼす極めて重要な器官である」という強い意識をもつことを目指す。また、研究テーマに沿った実験の基礎的技術の習得および英語論文作成の基礎を確立する。

主な研究内容

  • 顎顔面の痛みに関する研究
  • 唾液および唾液腺に関する研究
  • NK細胞や破骨細胞前駆細胞などの活性化機構についての研究
  • 神経幹細胞移植による機能再生とその評価に関する研究
  • 環境ホルモンによる中枢神経への影響に関する研究

専攻科の特色(指導方法等)

臨床歯科学と直接関連した研究指導を行い、科学的なものの見方および考え方を指導する。なお、研究テーマは大学院生の希望を考慮した上で決め、幅広い領域からの指導を行う。

到達目標

1年次:基本的知識と技術の習得
2年次:学会発表(国内)および副論文の作成
3年次:副論文の完成、学会発表(海外)および主論文の作成
4年次:主論文の完成および学位審査の申請

大学院修了後の展望

ポストドクトラルフェローとしての研究継続が可能である。講座定員に空席がある場合は、講座員として勤務すること、また講座所属の講師(非常勤)になることも可能である。

主科目授業内容
生理学
  1. ① 生理学全般(細胞、組織、器官、個体に至るミクロからマクロまでの内容)
  2. ② 侵襲と生体反応を理解するのに必要な生理学の基礎および学際的知識の修得
生理学実習
  1. ① EEG(脳波)、ECG(心電図)、EMG(筋電図)の導出および解析
  2. ② ELISA 法や Western Blot 法を用いてタンパク質の検出および解析
口腔生理学
  1. ① 顎関節のバイオメカニクス
  2. ② 摂食・嚥下のメカニズムとその発達および加齢変化
  3. ③ 唾液および唾液腺の機能
  4. ④ バイオマーカーとしての唾液
  5. ⑤ 口腔の機能に関与する末梢および中枢神経回路網
  6. ⑥ 口腔感覚情報による修飾機構
口腔生理学実習
  1. ① 咀嚼筋の EMG 導出および解析
  2. ② 唾液分泌量の測定および唾液成分の解析
  3. ③ MKG(下顎運動計測装置)を用いた下顎運動の解析
  4. ④ 唾液バイオマーカーによるストレス評価の解析
病態生理学
  1. ① 侵襲が生理機能に及ぼす影響
  2. ② 健常な状態(生理状態)と病気の状態(病態)の仕組み
  3. ③ 摂食・嚥下障害の病態
  4. ④ 顎関節症と咬合
  5. ⑤ ブラキシズムと顎関節症
  6. ⑥ 心因性疼痛(身体表現性障害)
  7. ⑦ 非歯原性歯痛および口腔顔面部に生じる疼痛の心理社会的背景
  8. ⑧ 咀嚼筋および顎関節の機能障害の背景
  9. ⑨ 咬合異常が咀嚼筋および顎関節に与える影響
  10. ⑩ ストレスとブラキシズム
  11. ⑪ 睡眠時無呼吸の背景
咬合学および咀嚼学
  1. ① 咬合理論
  2. ② 顎運動、咬合および顎関節に関連する生物学的背景
  3. ③ 筋電図(H波、M波)を用いた筋電位解析
  4. ④ マウスピース(スプリント)が咀嚼筋活動に及ぼす影響

評価方法

各年次での生理学全般および研究テーマに関する理解度、さらに研究活動、学会発表および論文公表の成果等で評価する。