Kayoko GODA
公衆衛生看護学領域
教授/看護師/保健師
担当科目
基礎セミナー
地域包括ケアシステム論
巣立ち看護実践演習
卒業研究
統合実習
公衆衛生看護学概論
公衆衛生看護学活動論Ⅰ
公衆衛生看護学活動論Ⅱ
公衆衛生看護学方法論Ⅰ
公衆衛生看護学方法論Ⅱ
公衆衛生看護学方法論Ⅲ
保健医療福祉行政論Ⅰ
保健医療福祉行政論Ⅱ
公衆衛生看護学実習Ⅰ
公衆衛生看護学実習Ⅱ
経歴・業績
研究者データベース住民と協働の誰ひとり取り残さないコミュニティづくり
私たちの健康は、個人の価値観に基づく生活習慣だけではなく、地域環境や人々のつながりやしくみなど社会環境の影響を受けています。そして、健康は地域の人々と共に日々の暮らしの営みの中で醸成していくという考え方を大事にしています。そこで、研究活動においても、CBPR(Community Based Participatory Research)という研究スタイルを用いた保健師・関係職種・住民の方々と協働のコミュニティづくりに関する研究を行っています。具体的には、「住民主体の孤立予防型コミュニティづくり」「地域共生社会における発達障害児家族を支える地域高齢者による支援モデルの開発」「乳幼児を育てるがんサバイバーである母親のコミュニティ・エンパワメント」などのテーマに取り組んでいます。
人々の命と暮らし・人権を衛り、地域の健康の向上めざす看護
「公衆衛生看護学」分野の科目を担当します。
公衆衛生看護学は、看護学、公衆衛生学、社会学を基盤として、人々の生命と健康、生活、人権を衛るために、個人家族、集団、組織への支援を行うとともに、地域社会に働きかける実践科学です。
保健師教育では、基礎看護学をベースに、保健師の専門的知識や技術を学び、公衆衛生看護の実践能力を発揮できる保健師の養成を行います。
個人家族に留まらず集団・組織・地域社会といった環境をも対象にして展開する公衆衛生看護は少しイメージしにくいかもしれませんが、多くの事例演習やフィールドワークを取り入れ楽しく充実した授業を展開していきたいと考えています。
人々とともに健やかな地域をつくるための学び方
保健師の多くは、保健所などの行政機関や企業などにおいて、日本国憲法第25条を実現するために、声なき人の声に耳を傾け寄り添うとともに、人々のつながりの醸成や社会のしくみづくりによって人々の Well Beingを目指すことができるやりがいのある職種です。専門的知識や技術を学ぶだけでなく、自ら社会情勢や人々が暮らす地域社会に関心を持ちながら看護を学んでいきましょう。