Kyoko NAMIKAWA
地域・在宅看護学領域
教授/看護師/保健師
担当科目
基礎セミナー
看護関係法規
地域・在宅看護学概論
地域・在宅看護援助論
地域包括ケアシステム論
地域・在宅看護学実習
地域包括ケア実習
各論実習導入演習
巣立ち看護実践演習
国際看護学
看護教育学
卒業研究
多職種連携演習
統合実習
経歴・業績
研究者データベース政策・公衆衛生・海外渡航者・保健師・在宅看護
①保健・医療・福祉・介護等の政策と暮らし:保健・医療・福祉・介護のなど法律や制度が日常生活と将来に及ぼす影響を考えます。
②公衆衛生における保健所と保健師の役割:安全・安心な医・食・住、暮らしを支える公衆衛生の役割と政策、保健師の役割を考えます。
③海外渡航者の健康課題:国境を越えて移動する人々と関係者を対象に、予防や感染拡大防止の取り組み、当事者の健康課題を考えます。
④保健師の歴史:保健師活動は時代の要請を反映し、創設される分野(地域看護、産業看護、学校看護)があれば、時代とともに消滅する分野(開拓保健師、国保保健師)があります。活動の記録を残していきます。
⑤在宅看護:気づかれにくいが、一番身近な看護を考えます。
地域・在宅看護学領域
地域・在宅看護学領域は、一番身近にある看護学です。地域での生活の場において、健康、不健康を問わず看護を必要とする人々に、その人に合った看護を提供する方法や技術などを学びます。日常生活の中にある地域・在宅看護の課題を見つけ出し、当事者とともに解決策を考えます。
大学で学んだこと経験したことを人生の豊かさにつなげよう
大学時代は成人した大人の入り口です。多くの人と出会い、多様な価値観を持つ人々と触れ合う中で、自分自身の価値観を振り返ったり、異なる価値観の人の存在や付き合いなどを通して、社会人となるための自分自身を磨いてください。
なりよりも、4年間の大学生活の中で、生涯の友や職業を語り合う仲間、困ったときの駆け込み先を見つてください。