CLOSE

大阪歯科大学

西森旬恵先生

西森 旬恵

June NISHIMORI

地域・在宅看護学領域

助教/看護師

担当科目

基礎セミナー
地域・在宅看護学概論
地域・在宅看護援助論
地域・在宅看護学実習
地域包括ケア実習
各論実習導入演習
巣立ち看護実践演習
卒業研究
多職種連携演習
統合実習

経歴・業績

研究者データベース

研究テーマ

触れるケアについて

“触れる”という行為は癒しの行為でもあり、看護の原点でもあります。多くの看護職者は、生活援助やコミュニケーションを図る際、直感的に対象者に触れ、対象者に対し、痛みの緩和やリラクゼーションを提供しています。“触れる”ケアには、マッサージ、タッチングなど、いくつもの手法が紹介されていますが、学習する機会が少ないのが現状です。そこで、看護学生の触れるケアについての認知度について調査し、今後の学習に生かせるような研究を行っています。

担当授業を紹介します

地域・在宅看護学実習

訪問看護ステーションを拠点とした臨地実習を行います。療養者の自宅へ訪問看護師に同行し、在宅で生活される療養者とその家族の療養環境を知り、看護援助について理解を深めます。そして、療養者や家族の思いに沿った看護の実践を行います。在宅で療養される方とその家族を支える看護について、一緒に取り組んでいきましょう。

先生のイチオシ

心身ともに健康に

看護の勉強は大変なのではないかと思われている方もいらっしゃるかと思います。授業も実習も履修科目は多いかもしれません。自主的に学習していただくことは大切だと思いますが、心身ともに健康に過ごしていただきたいと思っています。それは、自分自身が心身ともに健康に過ごすことで、よりよい看護の提供につながると考えるからです。美味しいものを食べたり、旅行に行ったり、映画を見たりといった気分転換を図りながら、学生生活を有意義に過ごせるとよいですね。