CLOSE

大阪歯科大学

左近香代子先生

左近 香代子

Kayoko SAKON

基礎看護学領域

助教/看護師

担当科目

クリティカルシンキング/ロジカルライティング
基礎セミナー ヘルスアセスメント
日常生活看護技術論
診療補助技術論
療養支援技術論
看護導入実習
日常生活支援実習
口腔健康管理実習
巣立ち看護実践演習
統合実習

経歴・業績

研究者データベース

研究テーマ

基礎看護学
効果的な観察技術の教育方法 メンタルシミュレーション

看護の熟達者は、患者の微妙な非言語的サインにより「何か変」「いつもと違う」といった経験に基づいた「観察」により、異常を察知し、論理的分析と直感的分析から臨床判断を行っています。看護師の観察能力看護は観察にはじまり、観察に終わるとされていますが、学生や経験の浅い看護師の習得を困難にしています。臨床判断能力の育成として、的確に「早く」「正しく」みて判断できるための「観察」の実践能力について、効果的に学べる教育方法について探求したいと考えています。

担当授業を紹介します

基礎看護学領域

基礎看護学では、看護学の基本的な概念や理論、技術、倫理的側面について学び、看護師としての基本的な能力を身につけ、患者の健康と生活を支えるための基盤を習得します。
対象となる患者さんの生命を守り(安全)、日常生活を支え(安楽)、その人を尊重しながら(自立)といった基本的な援助技術を、科学的根拠に基づいた基本的な援助について、臨床の実践をイメージしながら学習していきます。

メッセージ

向き不向きより前向きに

「看護」は、学べば学ぶほど、わかればわかるほど、すればするほど、深く、広く拡がっていきます。看護師になるには「正解か、不正解か」という学びではなく、ひとつひとつの看護の場面で、よりよくどうすればよいかを探求することが大切となります。よく「観て」「考えて」「行動する」こと、つまり目の前のひとりの人の立場に立ち、「なぜ どうして?」と考え、学校生活や毎日の日常の生活のさまざまなシーンで自ら考えて行動することが、今後に活かせるスキルになります。
入学して同じ夢をもつ仲間と出会い、お互いを高め合い、支え合い、充実した日々を過ごして、ひとりの人間として、看護師として成長して欲しいと思ってます。これからの道、不安もいっぱいと思いますが、どんな道を選択するかより、選択した道をどう歩いて行くかが重要。これでよかったのかなでなく、これでよかったと心の奥底からおもえるように、「向き不向きより前向き」に、私も一緒に歩んでいきたいと思っています。