CLOSE

大阪歯科大学

篠原史生先生

篠原 史生

Fumio SHINOHARA

精神看護学領域

助教/看護師/保健師

担当科目

人間関係論
基礎セミナー
PBL(問題解決学習)
看護導入実習
日常生活支援実習
精神看護学概論
精神看護援助論
精神看護学実習
各論実習導入演習
巣立ち看護実践演習
多職種連携演習
統合実習

経歴・業績

研究者データベース

研究テーマ

精神科医療・看護の過去・現在・未来

医療や看護をめぐる制度・政策は、これまでも現在も、社会のあり方と密接に関わって目まぐるしく変化し続けています。みなさんが目指す看護師や保健師も、常に変化の只中にいながら日々の実践を重ねています。
どんな人たちが、どんなことに悩み、どんな実践を展開して現在の「看護」といわれる領域を形作ってきたのか。それらを明らかにすることは、様々な変化の中にある看護が今後進むべき方向を見定める際のヒントにもなりえるでしょう。私は、そのような医療や看護をめぐる過去の実践や経験について、とりわけ精神科領域に関して、残された文字資料や統計データ、聞き取り調査などを収集・分析し、明らかにする研究をしています。

担当授業を紹介します

人間関係論

私もあなたも、あの人も、この人も、人は誰もが人との関わりの中で生きています。生きるということは、人との関わりと切っても切れないことだといえるでしょう。この授業では、そんな人間の生の根本ともいえる人間関係について、様々な知識や理論を知るとともに、ロールプレイなどを通して学んでいきます。また、医療や看護をめぐる場面における人間関係に特有の事柄についても学びます。
人間関係について考えることは、同時に、自分自身について考え、自分自身を知るプロセスでもあると思います。授業を通して、私自身も学生の皆さんとともに人と関わることの困難さや面白さについて考えていきたいと思っています。

メッセージ

ドキュメンタリー・記録映画

ドキュメンタリー・記録映画といわれるジャンルの映像作品を観るのが好きです。
社会的な問題を扱ったものもあれば、セルフ・ドキュメンタリーといって私的な作品、過去の記録映画など、その形式・内容は様々で、ぞれぞれに魅力があります。
日本で2年に1度開催されるドキュメンタリー映画の国際的な映画祭(山形国際ドキュメンタリー映画祭)には過去に何度か行っていますが、また参加したいと思っています。