CLOSE

大阪歯科大学

自分の歯をできるだけ美しい状態で維持し、形態・機能・審美において回復し、予防する「歯科修復学」

歯科保存学とは、歯を抜くことなく治療や予防をすることによって、大切な歯を口の中に維持、保存し機能させていくことを目的とした学問です。その歴史は100年以上になりますが、最近では単に歯が残ればいい、というのではなく、できるだけ悪くない、美しい状態で残すことに主眼が置かれるようになってきました。われわれの講座は歯科保存学のなかでも、むし歯(専門的にはう蝕といいます)や加齢などによって崩壊したり変色した歯を、形態的・機能的・審美的に回復し、また予防する「保存修復学」を担当しています。

研究室のメンバーMEMBER

教授/山本 一世
  • 講師/谷本 啓彰、保尾 謙三、岩田 有弘
  • 助教/奥村 瑳恵子、横田 啓太、森川 裕仁、岩﨑 和恵
  • 大学院生/緒方 彩乃、三木 晃治、張 皓男、伍 光幸、岸田 宏樹、胡 迪嘉、呂 詩雨、謝 灵均

学生へのメッセージMESSAGE

自分の進路は誰かに決められるのではなく、自分自身で判断して決めてください。歯学部の学生生活は結構ハードですが、自分で決めた進路であれば、どんなに苦しいときでもやり遂げることができるでしょう。歯科の世界は刻々と変化しており、時代に即した歯科医師が求められています。今だけではなく、将来を見据えて進路を決めてほしいと思います。

研究活動

う蝕をはじめとした歯の硬組織疾患に対する保存修復学の探求を目的として、特に臨床的な立場から研究に取り組んでいます。現在は4つのテーマを中心とし、実験室における基礎的研究とともに、臨床経過を観察することで総合的に探求しています。

  1. 各種修復材料の物性および生体への影響に関する研究

    歯の硬組織疾患(う蝕や摩耗、外傷など)による歯質の破壊を抑制・回復するための材料および技術に関する研究です。

  2. 歯科用レーザーの歯科保存学的応用に関する研究

    歯科用レーザーの中でも、とくにう蝕治療や知覚過敏に応用するレーザーについて研究しています。

  3. 歯学教育の効率化および人間工学に関する研究

    保存修復学はすべての臨床歯科医学の基本であるため、とくに臨床基礎実習(模型実習)に関する材料・技術を研究しています。

  4. 審美修復材料に関する研究

    歯質の審美障害(変色や形成不全)を抑制・回復するための材料および技術、ならびに歯の漂白(ホワイトニング)に関する研究です。