歯学の基礎と老化現象への学びを通して、次世代医療開発へ道を拓く
~顎顔面・歯科領域の「次世代の治療法」を自分の手で創り出してみませんか?~
学生の皆さん、口腔医学に詳しくない歯科医師が患者さんから信頼を得ることはありません。口腔解剖学講座では、口腔医学(歯学)の入り口となる、歯の形態や歯列・咬合に関する「口腔解剖学」と、歯・歯周組織の発生過程や正常組織に関する「口腔組織学」を担当しています。これらの知識を入り口として、口腔医学の知見を盤石なものにしていただきたいと思います。口腔医学は、高校までに学んだ学問と異なるため最初は大きく戸惑うかもしれません。ですが、初めて学ぶものはいくつになっても戸惑うものです。一緒に楽しく歯学の勉強をスタートさせ、重要な知識を一歩一歩習得していきましょう。
また、近年の医学・歯学の発展は目覚ましく、歯科領域の知識だけでは新たな技術の開発は困難になっています。次世代の治療法開発に道を拓くことを目指し、口腔解剖学・口腔組織学の知識をベースとしながら、工学・情報工学・理学・医学・老化学・生物学・再生医学など様々な知識を融合して研究を進めています。具体的には、細胞老化現象、特に様々なストレスによって生じる老化細胞(ストレス誘導性早期老化細胞)や基質劣化現象に焦点を当て、これらのメカニズム解明・制御法の開発に取り組んでいます。
研究室のメンバーMEMBER
大学院生/覃 科、余 連婧、劉 道一、杜 欣霏、姜 文韜、呂 佳儒、李 瀚東
秀 みらい(高齢者歯科学)
森鼻 洋平、辰巳 莞菜(以上、歯科矯正学)
岸田 宏樹(歯科保存学)
学生へのメッセージMESSAGE
「楽しみながら、皆で成長する」をモットーにしている講座です。歯の形態学や、歯の組織・歯周組織をじっくり学びたい人、老化研究に興味がある人、歯科だけでなく他分野との接点に興味があるという好奇心が旺盛な人、大歓迎です。楽しく一緒に研究をしましょう。
本学の臨床講座に加え、他大学の先生方・企業の皆様と共同研究を行い、全身疾患・歯科疾患で未だ明らかになっていない老化現象の謎の解明を行っています。(随時更新中)
新たなメカニズムに立脚した新規骨再生材料の開発
癌、歯周病などで失った骨を回復させるため、新たな骨再生材料の開発を進めています。特に私たちは、緑茶に含まれ、ストレス誘導性老化細胞の出現を包括的に抑える機構を持つカテキン(EGCG)をゼラチンと結合することで、優れた骨再生材料が生まれることを見出しました。現在、同材料の改良やメカニズム解明を進め、歯科に応用できる新たなメカニズムに立脚した骨補填材の開発を進めています。
ストレス誘導性老化細胞の機能解明
老化というと、年をとった老化をイメージすると思いますが、実は若い人の体の中にも、ある一定のストレス環境下で老化細胞(ストレス誘導性老化細胞といいます)が出現します。近年、この老化細胞が周囲の組織に対し悪影響を与え、様々な病気において重要な役割を担っていることがわかってきましたが、歯科での役割については殆どわかっていません。現在、同細胞の誘導メカニズムや、生体内挙動の解明を精力的に進めています。
唾液を用いた簡易動脈硬化診断法(リキッドバイオプシー)の開発
唾液は、患者さんに苦痛を与えることなく採取できる液体であり、全身疾患の診断法への応用が期待されています。私たちは、様々なデータベース(ビッグデータ)とストレス誘導性老化細胞の知見を組み合わせた解析を進め、動脈硬化の簡易診断に繋がりうる候補遺伝子群を唾液内に発見しました。同遺伝子を用いた動脈硬化簡易診断法の開発や、機序解明を進めています。
高速老化魚を用いた老化現象の解明
アフリカに由来を持つ短命のメダカに着目し、老化現象のコアとなるメカニズムの解明に挑戦しています。まだまだ着手したばかりですが、教員、院生、学生一致団結して楽しみながら大きな夢に向かって研究を進めています。
IT技術を利用した歯科医学教育開発研究
学生に歯科医学に興味を持ってもらい、学生の歯科医学学習の手助けをモットーに、学生の学習スタイルに合わせ、IT技術を利用した歯科医学教育法の開発を行っています。また近い将来主流になると思われるフリックネイティブ世代の学生に最良な歯科医学教育法の模索を行っています。一例としてキーボードのタイピング練習と同時に口腔解剖学の専門用語を覚えれる学習支援型タイピングソフトの開発を行っています。