CLOSE

大阪歯科大学

歯科生体材料研究の老舗

口腔顎顔面領域では疾患あるいは損傷などの原因で器官・組織が欠落すると、種々の歯科生体材料を用いて形態ならびに機能の回復をはからなければなりません。その際に使用される材料は、金属、高分子、セラミックスおよびその複合材料、そして最近では生体由来材料までと多岐にわたっています。また、多くの器械や器具が用いられています。これら歯科材料や器械・器具の性質や取り扱いを理解することは歯科臨床にとって重要です。歯科理工学講座では、歯科材料や器械・器具を生体全体の観点から広範にとらえるため、物理学、化学ならびに生物学などの自然科学を基礎としつつ、臨床との緊密なかかわりを習熟できるような工夫をしています。研究においては、生物学的観点からの研究を基軸として、生体適合性に優れた歯科生体材料の創製や生物学的安全性評価を主テーマとしています。

研究室のメンバーMEMBER

教授/橋本 典也
  • 准教授/城 潤一郎
  • 講師/秋山 真理
  • 助教/白井 翼
  • 大学院生/王 珺儀

学生へのメッセージMESSAGE

近未来の歯科医師の社会的な立場の向上は、歯科医学の発展が大きく関与します。このためには意欲ある若人の頭脳が必要です。この研究室はあなたの才能を磨いて大きく輝かせます。革新的な歯科生体材料の開発、これから発展する歯科再生医療など、明日の歯科医学はあなたの登場を心待ちにしています。

研究活動

生体適合性に優れた歯科生体材料の創製や生物学的評価を主テーマとし、現在は以下のようなテーマを対象に研究を行っています。さらに、動物実験代替法、ナノテクノロジーやインフォマテックス分野など多岐にわたる最新の研究も幅広く行っています。

  1. 胚性幹細胞などを活用した生物学的安全性評価に関する研究

    iPS/ES細胞による発生毒性やさまざまな安全性評価、ならびに生体をシミュレートした新培養法など新しい生体材料創製に関わるさまざまな因子の解明が目的です。

  2. 金属アレルギーに関する研究

    金属アレルギーの歯科検査の確立を目指す目的で、臨床の現場で活用できる検査法の確立を目指して検討しています。

  3. iPS細胞を用いた広域顎口腔組織欠損再生治療

    iPS細胞と、3次元構造足場材料を複合化し、次世代のオーダーメイド広域顎口腔組織欠損再生治療を可能とする新規技術創生の基盤を築くことを目的としています。

  4. 骨膜細胞を用いた再生医療の研究

    組織再生に関して、ウシ骨膜細胞を用いた3次元構造のためのタンパク質間ネットワークや、スキャフォールドフリーによる組織再生のための骨膜細胞ニッチの制御などの検討を行っています。