咬み合わせはもちろん、多分野の臨床・研究に取り組んでいます!
「補って綴る」学問が補綴学です。分かりやすく言うと、歯を補い、つなぎ合わせて回復する学問です。補綴学は入れ歯、さし歯、ブリッジ、インプラントなど一般的に耳にする多種類の歯科補綴物と呼ばれる人工物について学びます。中でも、有歯(ゆうし)補綴咬合学講座は、歯がある程度残っている人に対して、歯科補綴物であるクラウン・ブリッジを作ったり、かみ合わせの治療をする専門講座です。
天然の歯には「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる器官があります。この歯根膜は食べ物の硬さを認識や咬み合わせる力の調節などのとても重要な役割を担っています。「有歯」の名前の由来は、この歯根膜の頭文字を取って、歯根膜を有する歯に対して治療を行うという意味を込めて付けられました。
当講座では日ごろから、臨床・研究・教育に携わるのはもちろんのこと、留学生を交えた国際交流や講座旅行に行ったり、医局員の有志が集まって釣り大会やゴルフ大会を開催して楽しい毎日を過ごしています。医療従事者として、オンとオフをきっちり切り替えられることはとても大切です。有歯補綴咬合学講座は知識・技術だけにとどまらず、医療従事者として優れた心や考え方を育む講座です。
有歯補綴咬合学講座サイト
研究室のメンバーMEMBER
学生へのメッセージMESSAGE
当講座では歯の実質欠損と歯列の部分的な欠損、ならびに咬合の不調和などに起因する顎口腔系の形態異常、機能異常および審美障害などの疾患を扱っています。写真は診療室で研修医の先生と一緒に患者さんに治療の説明を行っている場面です。毎日,教育・研究・臨床活動と忙しくしていますが、学生さんはいつもウエルカムです。
有歯補綴咬合学講座では多分野にわたる研究を行っています。そのいくつかをご紹介いたします。
プラズマとは固体、液体、気体に次ぐ物質の第四の状態です。イメージとしては電離した気体です。この気体を照射することで、対象物の表面のクリーニング、コーティング、殺菌等様々な効果を発揮します。この効果に注目し、歯冠補綴物に対して照射した際に与える効果を研究しています。
低温大気圧プラズマ装置
人は対面時にどの程度相手の口元をみているのだろう?こんな疑問から生まれた研究です。テレビに映る俳優さんを見るとき、接客されているとき、人と会話をするとき、口元を見ている、あるいは銀歯を見ている割合を数値化できれば比較することが可能となります。それにより、機能回復だけでなく、審美回復のカウンセリングの必要性を裏付けることができるのではないかと考えています。
人はどこを見ているか
ジルコニアは、非常に強度の高いセラミックス材料です。近年、金属アレルギーや金属価格の高騰などの問題が生じているため、従来から歯科治療で使用されている金属に替わる材料として着目されています。 われわれはこのジルコニアを用いたコーヌステレスコープクラウンの臨床応用に向けて、維持力、クラウンの強度およびジルコニアの静止摩擦係数について研究を進めています。
食べているときに舌はどのように動いているのでしょうか?身近なのに未解明なことが多い舌についての研究です。超音波という聞こえない音を利用して、さし歯、入れ歯などを入れている人を対象に、食べている最中の舌運動を観察し、比較することで舌の動きの解明に繋がると考えています。
この研究では、金属箔を用いて歯と歯の間や歯とインプラントの間の距離を測ることで,長期間における距離の変化を調べることを目的としています。歯と歯の間や歯とインプラントの間が適切でない場合は食物がその間に詰まる等の色々な障害が起こります。この研究によって、長期間の距離の変化が分かり、離れる時期やどれ程離れていくのかを明らかとなり、色々な障害を防止することで、治療の予後に大きく貢献できます。
運動時に顎の動きがどんな動作をしているかを調べています。スポーツ中に、力を入れようとするときに無意識に唇を閉じたり、口を開けたりしていることがあるという経験はありませんか?なぜそのような動きをしているのでしょうか?昔から運動時の顎の動きは調べられていますが、解明されていません。この研究を進めることで、運動している時に顎や顔面の動きが判明し、われわれ歯科医師がスポーツに携わる機会を増やしていければと考えています。
認知機能が低下した高齢者は低栄養に陥りがちですが、食べることで体力、精神共に元気になっていきます。では、何を配膳すれば食が進むのか。 誰もが自分の好物を食べたいはずです。食への嗜好を調べるために眼鏡型アイトラッカーで食品を見てもらい、その凝視する時間や回数から好物の発見を考えています。
T-Scan という検査機器を使って、噛みしめ時の咬合力を1秒間に100回の頻度で連続して計測することで、スムーズに噛みしめ運動ができているか、力の偏りがなくバランスよく噛めているかなど、咬合の安定性を評価する研究をしています。
T-Scan Ⅲ
健常者
顎機能障害者
石膏模型を形状計測して製作するCAD/CAMクラウン(従来法)と比較した、咬合印象体を直接光学印象して製作するCAD/CAMクラウンの適合精度を調べています。