受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:2024-1 第111323号 |
当科におけるWHO歯原性腫瘍新分類(2022)の臨床学的検討 | 辻 要 | 口腔外科学第一講座 講師 |
2:2024-2 第111324号 |
顎関節CT画像と実態の形態比較の検証 | 上村 守 | 解剖学講座 主任教授 |
3:2024-3 第111325号 |
ヒト歯周組織のグルコース代謝と炎症制御や組織再生におけるmiRNAの関与 | 田口 洋一郎 | 歯周病学講座 准教授 |
4:2024-4 第111326号 |
新規歯面漂白剤の漂白効果と歯面の表面性状の変化に関する研究 | 中井 真理子 | 歯科法医学室 助教 |
5:2024-5 第111327号 |
下顎角形成術前後における咀嚼筋および顎関節周囲組織の変化に関する比較研究 | 渡辺 昌広 | 口腔外科学第二講座 助教 |
6:2024-6 第111328号 |
口腔癌の増殖・浸潤における遺伝子発現 | 竹信 俊彦 | 口腔外科学第二講座 主任教授 |
7:2024-7 第111329号 |
アミノメタボリズム活性型歯周組織再生アプローチの構築 | 田口 洋一郎 | 歯周病学講座 准教授 |
8:2024-10 第111330号 |
顎矯正手術における適正な顎骨移動量の設定に対する研究 | 姫嶋 皓大 | 口腔外科学第一講座 助教 |
9:2024-11 第1113331号 |
障害がある患者の口腔清掃における負担軽減を目的とする基礎的研究 | 岡村 友玄 | 口腔病理学講座 講師 |
10:2024-12 第111332号 |
顎義歯装着患者における口腔衛生および口腔機能に関する検討 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
11:2024-13 第1113333号 |
兵庫県下・大阪府下における口腔細胞診の普及に関する実態調査 | 池田 千浦子 | 口腔病理学講座 助教 |
12:2024-14 第111334号 |
人工知能の歯科医学教育への応用 | 益野 一哉 | 歯科医学教育開発 センター 主任教授 |
13:2024-15 第111335号 |
当科におけるWHO歯原性腫瘍新分類(2022)エナメル上皮腫の臨床学的検討 | 有地 淑子 | 歯科放射線学講座 主任教授 |
14:202401 第111336号 |
海外派遣中の身体活動が自衛隊員のメンタルヘルスに及ぼす影響の解明 | 野口 宣人 | 看護学部 地域・在宅看護学領域 准教授 |
15:202402 第111337号 |
第2子を迎える家族への出産準備教育が産後1か月の母親の親としての効力感に与える影響 | 遠藤 誠之 | 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 |
16:202403 第111338号 |
人を対象とする研究における"倫理的配慮"の経験—対象経験者と研究者による当事者視点に基づく調査— | 北尾 良太 | 看護学部 基礎看護学領域 准教授 |
17:202404 第111339号 |
主体的に出産に関与したととらえることができる出産体験 | 竹内 佳寿子 | 園田女子学園大学 人間健康学部人間看護学科 准教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:2024-16 第111341号 |
フッ化物とホワイトニング材の併用による弊害の有無 | 神 光一郎 | 医療保健学部 口腔保健学科 学科長・教授 |
2:2024-17 第111342号 |
要介護高齢者における固定性インプラントを活用したインプラントクラスプ義歯の有用性の検討 | 黒﨑 陽子 | 欠損歯列補綴咬合学講座 講師 |
3:2024-18 第111343号 |
舌機能の改善がもたらす閉塞性睡眠時無呼吸への効果 | 奥野 健太郎 | 高齢者歯科学講座 講師 |
4:2024-19 第111344号 |
電子聴診器を用いたディープラーニングによる誤嚥の検出について | 馬場 俊輔 | 口腔インプラント学講座 主任教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:大歯医倫 第111345号 |
救護施設『あかつき』に関する歴史的調査:施設資料の分析 | 篠原 史生 | 看護学部 精神看護学領域 助教 |
2:大歯医倫 第111346号 |
児童養護施設の感染症対策における看護師の認識と役割 | 後藤 千佐子 | 看護学部 小児看護学領域 助教 |
3:大歯医倫 第111347号 |
新興感染症発生時の看護提供体制の構築に関する研究 -感染拡大地域における保健師管理者の管理等の実績から- |
合田 加代子 | 看護学部 公衆衛生看護学領域 教授 |
4:大歯医倫 第111348号 |
新興感染症発生時の看護提供体制の構築に関する研究 -保健所支援者が捉えた看護提供体制における課題と支援により得られた利益- |
合田 加代子 | 看護学部 公衆衛生看護学領域 教授 |
5:大歯医倫 第111349号 |
児童養護施設における呼吸器感染症予防に関する看護師の実践と課題 | 後藤 千佐子 | 看護学部 小児看護学領域 助教 |
6:大歯医倫 第111350号 |
小児肝がんに対する臨床試験実施症例の長期予後と合併症調査研究 | 祖父江 育子 | 看護学部 小児看護学領域 教授 |
1:2024-20 第111351号 |
内科外来患者でのオーラルフレイルスクリーニング質問票(Oral frailty 5-item Checklist:OF-5)による口腔機能評価の有用性の検討 | 楠 博 | 内科学講座 准教授 |
2:2024-21 第111352号 |
顎矯正手術前後における咬合力および咀嚼運動の変化に関する比較研究 | 渡辺 昌広 | 口腔外科学第二講座 助教 |
3:2024-22 第111353号 |
日本国籍および外国籍幼児の口腔保健状態について | 土居 貴士 | 口腔衛生学講座 准教授 |
4:2024-23 第111354号 |
支援学校での歯科保健指導を行うことでもたらされる学習効果 ~臨地実習前後の学生の障がい者に対する理解度からとらえる~ |
神 光一郎 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
5:2024-24 第111355号 |
「よく噛む」ことが高齢期の健康に及ぼす影響の包括的探索 -吹田研究NEXT 歯科研究- | 小野 高裕 | 高齢者歯科学講座 専任教授 |
6:2024-25 第111356号 |
現代の若者の食環境・栄養状態・口腔環境・咀嚼様相の実態調査 | 柏木 宏介 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
7:2024-26 第111357号 |
心房細動の早期発見への道を拓く唾液内バイオマーカーの探索 | 川本 章代 | 高齢者歯科学講座 准教授 |
8:2024-27 第111358号 |
歯科衛生士研修プログラムの検討-歯科衛生士に対する新人教育の実態調査より- | 大森 あかね | 医療保健学部 口腔保健学科 助教 |
9:2024-28 第111359号 |
歯科衛生士または歯科技工士と社会福祉士のダブルライセンス教育における意義と今後の課題-在学生と卒業生への調査から- | 神 光一郎 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
10:2024-29 第111360号 |
フリースクールに通う児童生徒の口腔健康状態に関する疫学研究 | 河村 佳穂里 | 口腔衛生学講座 講師 |
11:2024-30 第111361号 |
顎矯正手術における予防的抗菌薬適正使用期間の検討 | 井奥 雄介 | 口腔外科学第二講座 助教 |
12:202410 第111362号 |
コミュニティにおけるがん体験者との対話のパターン・ランゲージの開発 | 田村 恵子 | 大学院看護学研究科 開設準備室 専任教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:大歯医倫 第111363号 |
公衆衛生看護における事業実装力向上プログラムの開発 | 宮本 圭子 | 看護学部 公衆衛生看護学領域 助教 |
2:大歯医倫 第111371号 |
認知症の早期発見、早期対応の推進に向けた地域住民の意識・ニーズ調査 | 聲高 英代 | 看護学部 公衆衛生看護学領域 講師 |
1:2024-31 第111366号 |
人工プラーク形成試験において歯垢から形成されるプラークの菌叢解析 | 山中 武志 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
2:2024-33 第111367号 |
子どもの口腔機能発達が成長に及ぼす影響 | 神 光一郎 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
3:2024-35 第111368号 |
画像生成系AIを用いた顎変形症治療における放射線治療支援システムの構築 | 有地 淑子 | 歯科放射線学講座 主任教授 |
4:2024-36 第111369号 |
歯周病学に対するICT教育の効果と臨床への応用 | 嘉藤 弘仁 | 歯周病学講座 講師 |
5:2024-37 第111370号 |
歯学部学生の学習意欲に関する実態調査 その2 | 阿部 洋子 | 小児歯科学講座 准教授 |
6:2024-38 第111364号 |
生成AIによる病理画像生成モデルの構築 | 谷城 博幸 | TRIMI 事業化研究推進センター 専任教授 |
7:2024-39 第111365号 |
顎口腔領域における粘液腫・粘液線維腫の線維成分による鑑別と臨床統計解析 | 竹信 俊彦 | 口腔外科学第二講座 主任教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:大歯医倫 第111372号 |
多様な発達特性のあるこどもを育てる家族のシニア世代との関わりと地域支援ニーズ調査 | 合田 加代子 | 看護学部 公衆衛生看護学領域 教授 |
1:2024-40 第111373号 |
AI予測分析ツールを利用した顎変形症患者の進行性下顎頭吸収の原因と寄与因子の分析 | 有地 淑子 | 歯科放射線学講座 主任教授 |
2:2024-41 第111374号 |
プラーク細菌のリアルタイムPCR解析を用いた口腔健康管理指導構築のための基礎的研究 | 山中 武志 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
3:2024-42 第111375号 |
欠損歯列患者の各種食品に対する咀嚼行動調整 | 川本 章代 | 高齢者歯科学講座 准教授 |
4:2024-43 第111376号 |
某大学附属病院における認定歯科衛生士に関する意識調査 | 浅井 淑枝 | 歯科衛生部 歯科衛生士・主任 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:大歯医倫 第111377号 |
乳がん患者の性生活に対する看護支援に関する教育プログラムの開発 | 吉川 あゆみ | 看護学部 基礎看護学領域 助教 |
2:大歯医倫 第111378号 |
NICU入院経験のある小児の神経発達に影響を与える要因の検討:NICU入院中の痛み処置経験とCOVID-19の面会制限 | 祖父江 育子 | 看護学部 小児看護学領域 教授 |
3:大歯医倫 第111379号 |
女子高校生が月経障害のセルフケアから始めるプレコンセプションケアプログラムの構築 | 福山 智子 | 看護学部 母性看護学領域 教授 |
4:大歯医倫 第111380号 |
医歯薬連携による薬剤関連顎骨壊死の副作用報告体制の構築を目的とした病院診療所薬剤師に対するアンケート調査 | 森田 智子 | 大阪歯科大学附属病院 薬剤科 薬剤師長 |
5:大歯医倫 第111381号 |
慢性血液透析患者の口腔機能低下・オーラルフレイルに関する実態調査 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
6:大歯医倫 第111382号 |
社会福祉士養成課程における養成校と実習施設との連携のあり方 -実習指導者の実習生への対応に焦点を当てて- |
米澤 美保子 | 医療保健学部 口腔保健学科 講師 |
7:大歯医倫 第111383号 |
歯科衛生士が行う唾液を用いた簡便ストレスチェック法に向けた基礎研究 | 山中 武志 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
8:大歯医倫 第111384号 |
歯学部生の口腔機能と生活習慣について | 阿部 洋子 | 小児歯科学講座 准教授 |
9:大歯医倫 第111385号 |
歯科衛生士が行うインプラント周囲疾患予防のための口腔常在細菌叢解析 | 山中 武志 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
10:大歯医倫 第111386号 |
口腔扁平上皮癌における簇出と頸部リンパ節転移および上皮間葉転換の関連について | 竹信 俊彦 | 口腔外科学第二講座 主任教授 |
11:大歯医倫 第111387号 |
健常若年成人における舌・口唇機能向上訓練器具装着の効果 | 小野 高裕 | 高齢者歯科学講座 専任教授 |
12:大歯医倫 第111388号 |
某大学附属病院顎補綴外来における顎補綴患者のQOLに対する因子の探索 | 楠 尊行 | 高齢者歯科学講座 講師 |