【歯】歯学部 【歯】医療保健学部
全般
- 入学者選抜要項を入手したいのですが。【歯・医】
-
以下の資料請求フォームからお申し込みください。
- 選抜検定料の支払にはどのような方法がありますか。【歯・医】
-
インターネット出願の場合、以下いずれかの方法でお支払いください。
・コンビニ払い
・クレジットカード払い
詳細は「入学者選抜要項」をご確認ください。
・【歯学部】入学者選抜要項
・【医療保健学部】入学者選抜要項
- 出願の方法はインターネット出願のみですか。【歯・医】
-
インターネット出願対応の入学者選抜はインターネット出願のみになります。
インターネット出願の流れについては、こちらをご確認ください。
※インターネット出願サイトから出願登録後、出願に必要な書類は郵送してください。
- 選抜検定料の割引があると聞いたのですが、どういう場合に適用されるのですか。【歯・医】
- 試験日の前後で宿泊を考えています。宿泊施設は紹介してもらえますか。【歯・医】
-
宿泊施設のご紹介はしておりません。お近くの旅行代理店もしくは宿泊予約サイト等をご確認ください。
- 選択科目は出願時に届け出なければいけませんか。【歯・医】
-
入試の選択科目は、受験当日に選択してください。
- 選択教科・科目によって有利・不利はありますか。【歯・医】
-
ありません。得意科目を選択してください。
- 試験当日、保護者等の控室はありますか。【歯・医】
-
大阪(楠葉キャンパス、牧野キャンパス)会場、外試験会場ともに控室はございません。
- 合格通知日当日になっても、合格通知書が届きません。【歯・医】
-
合格者には合格通知日に合格通知を発送します。お手元に届くのは合格通知日の翌日以降になります。
なお、歯学部において、不合格者への通知については、学校推薦型選抜(指定校制・公募制)に関しては行いますが、一般選抜(前期・後期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)、編入学(前期・後期)、外国人留学生選抜については行いません。
推薦
- 学校推薦型選抜(公募制)は、専願と併願のどちらですか。【歯・医】
-
歯学部は併願のみ、医療保健学部は専願と併願があります。
一般
- 一般選抜の英語にリスニングテストはありますか。【歯・医】
-
一般選抜の英語にはリスニングテストの実施はありません。
- 受験地について、大阪で受験するのと、大阪以外の受験地で受験するのとではどちらが有利ですか。【歯・医】
-
どの受験地で受験しても、同一試験日であれば、全ての受験地で同じ試験問題を使用するため、有利・不利は一切ありません。また、受験地ごとの合格者数の制限もありません。
共通テスト利用
- 大学入学共通テスト利用選抜で必要な教科・科目のうち、選択科目は出願時に届け出る必要がありますか。【歯・医】
-
大学入学共通テスト利用選抜において、必要な教科・科目を受験していれば、本学が自動的に高得点の科目を採用しますので、あらかじめ届け出る必要はありません。
- 大学入学共通テスト利用選抜の英語のリスニングの扱いについて教えてください。【歯・医】
-
筆記試験とリスニングテストの両方を受験していることが必要です。「筆記」と「リスニング」の合計点200点満点を傾斜配点方式により100点満点に換算します。
- 大学入学共通テスト利用選抜の国語は、「近代以降の文章、古典(古文・漢文)」すべてを含めた点数を合否判定に使用しますか。【歯・医】
-
大学入学共通テスト利用選抜の国語は、「近代以降の文章、古典」または「近代以降の文章」のうち、高得点科目(古典を含む場合は100点満点換算後)を利用します。
- 大学入学共通テスト利用選抜に出願しました。成績請求票は、どのように提出すればよいですか。【歯・医】
-
「私立大学・短期大学用」か確認のうえ、こちらから所定の様式をダウンロード・印刷して貼付したうえ、調査書等と一緒に郵送してください。
プラス1
- プラス1とは何ですか。【歯】
-
こちらをご確認ください。
英語民間試験利用方式
- 複数の英語資格・検定試験の級・スコアをクリアしています。全ての証明書が必要ですか。【歯・医】
-
いずれか1つで結構です(各自で選択してください)。
- 英語資格・検定試験の合格証明書等は、コピーを提出していいですか。【歯・医】
-
合格証明書等は、原本のみ認めます。また、合格証明書等は返却できませんので、必要に応じて発行団体に再発行依頼をして提出してください。なお、2回目以降の出願については、再度提出する必要はありません。
- 英語民間試験利用方式を申請し、かつ英語受験免除で登録した場合、当日何時までに会場に行ったらよいですか。【歯・医】
-
次の試験が始まる10分前までに入室してください。
留学生
- 出願するためには日本語能力試験(JLPT)のスコアは必要ですか。【歯・医】
-
歯学部については、特に指定しておりません。
医療保健学部については、N1を有することが必要です。