CLOSE

大阪歯科大学

大阪歯科大学 理事長・学長 川添 堯彬

大阪歯科大学 学長・理事長 川添 堯彬

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。本日から皆さんは、大阪歯科大学の一員として、新たな学びの道を歩み始めます。1911年の創立以来、本学は「博愛」と「公益」の精神のもと、歯科医療の発展に貢献する人材を育成してきました。100年を超える伝統を受け継ぎながら、時代の変化に対応し、教育・研究の充実を図り、さらなる飛躍を続けています。

本学には歯学部・医療保健学部・看護学部の三学部があり、それぞれが専門性を磨く場であると同時に、学部の枠を超えた連携も重視しています。現代の医療においては、多職種が連携し、チームとして患者さんを支えることが不可欠です。在学中から学部を超えて交流し、互いの役割を理解することは、将来の医療現場での協力関係の礎となるでしょう。本学では、三学部が協力して学ぶ機会を積極的に設け、総合的な医療人の育成を目指しています。

また、大学での学びは在学期間中に限られるものではありません。卒業後も学び続けることが、医療人としての成長につながります。本学には、大学院や研究機関があり、より高度な専門性を追求する道も開かれています。さらに、卒業後も学会や研修などを通じて知識を深め、常に最先端の医療に触れ続けることが求められます。医療の世界は日々進歩しています。「生涯学び続ける姿勢」を持つことが、優れた医療人としての資質となるのです。

そして、大学生活を充実させるためには、「クラブ活動」にも積極的に参加してほしいと思います。学業とクラブ活動を両立することで生活にメリハリがつき、結果的に学業成績の向上にもつながります。本学では、全国の歯科大学が競い合う「歯学体(全国歯科学生総合体育大会)」にも参加しています。ぜひ、優勝を目指し、仲間とともに熱い時間を過ごしてください。スポーツを通じて培う団結力や精神力は、将来の医療現場でも大きな力となるでしょう。

もちろん、運動系だけでなく、文化・学術系のクラブも充実しています。学部を超えた活動を通じて、多様な価値観に触れることもまた、医療人としての成長につながります。クラブ活動は、単なる余暇ではなく、人間関係を築き、協調性を養い、医療の現場で必要な力を育む貴重な場でもあります。

本学での学びを通じて、知識・技術・人間性を兼ね備えた医療人へと成長してください。学業もクラブ活動も全力で取り組み、充実した学生生活を送りましょう。大学は皆さんの成長を支え、未来を切り拓く場です。ここでの経験が、きっと一生の財産となるはずです。

大阪歯科大学 歯学部学友会 会長 上村 守(解剖学講座主任教授)

学友会 会長 上村 守 解剖学講座主任教授)

皆さん、このたびは大阪歯科大学へのご入学、誠におめでとうございます。 新たな学びの場へ踏み出した皆さんを、心から歓迎いたします。本日から、皆さんは歯学、医療保健学、看護学という専門分野を学び始めます。各学部では、専門的な知識を得たり、技術を体得することができます。将来、患者さんの健康を支えるために、積極的に学び、力をつけてください。
しかし、医療の現場では、知識や技術だけでなく、人との関わりも重要です。患者さんとの信頼関係や、チーム医療での協力が欠かせません。そのためにも、コミュニケーション能力を養い、人間関係を深めていくことが大切です。その力を育む場として、ぜひクラブ活動に参加してください。本学には、学芸系・体育系を問わず多くのクラブがあります。私自身も学生時代に「柔道部」「ドイツ語研究会」「競技麻雀研究会」に所属し、さらに学友会役員としても活動しました。これらの経験は、学業とは異なる学びや人とのつながりをもたらしてくれました。
また、歯学部・医療保健学部・看護学部の学生が交流することは、将来の他業種連携にもつながります。学部の枠を超えた関係を築くことで、医療人としての幅も広がるでしょう。大学生活は、皆さんの努力次第で大きく広がります。学業に励みながら、多くの経験を積み、人として成長してください。私たちも全力でサポートいたします。頑張ってください!

体育委員会 委員長 益野 一哉(歯科医学教育開発センター主任教授)

体育委員会 委員長 益野 一哉 (歯科医学教育開発センター主任教授)

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! これから始まる大学生活、ワクワクしている人もいれば、不安を感じている人もいるでしょう。でも、大丈夫。ここには仲間がいて、挑戦できる環境があります。大学生活では、学業だけでなく、「体を動かすこと」も大切です。健康な体があってこそ、全力で学び、仲間と充実した時間を過ごせます。本学には多くの体育系クラブがあり、学部を超えて熱く語り合い、共に汗を流せる仲間が待っています!
私も学生時代は「ゴルフ部」、そして「体育会本部」に所属し、スポーツの素晴らしさを実感しました。スポーツは単なる運動ではなく、仲間との絆を深め、心を鍛える場でもあります。医療の現場も同じです。知識や技術だけではなく、信頼し合うチームワークが不可欠です。さあ、皆さんも動き出しましょう!勉強も大事、でもそれだけじゃもったいない。大学生活を全力で楽しみ、仲間と共に熱く燃えてください。

学芸委員会 委員長 合田 征司(生理学講座主任教授)

学芸委員会 委員長 合田 征司 (生理学講座主任教授)

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから始まる大学生活は、学問を深めるとともに、人として成長する大切な時間です。本学での学びが、皆さんの未来にとって大きな財産となることを願っています。本学では専門知識の修得が求められますが、学業以外の活動も重要です。学芸活動は、視野を広げ、知的探求心や創造力を養う貴重な機会となります。本学には、音楽・芸術・研究・文化活動を中心とした多彩な学芸系クラブがあり、学問とは異なる形で自己を磨く場が整っています。
私自身、学生時代に「相撲部」に所属しておりましたが、課外活動を通じて得た経験は、今も大きな財産です。学芸活動もまた、仲間との協調や思考力を養う貴重な場となるでしょう。大学生活だけでなく人生をより豊かにするために、ぜひ学芸系クラブに参加し、多様な価値観に触れてください。学芸委員会として、皆さんの活動を支援してまいります。