Takuma KAJIKAWA
精神看護学領域
講師/看護師/保健師
担当科目
人間関係論
基礎セミナー
精神看護学概論
精神看護援助論
精神看護学実習
各論実習導入演習
巣立ち看護実践演習
看護研究
卒業研究
多職種連携演習
統合実習
経歴・業績
研究者データベース精神に障害をもつ人々が日常生活を営む中で感じている気持ちへの理解
精神に障害をもちながら日常生活を営んでいる人々への理解を深めることにおいて、世間では「理解することが難しい」と感じている人もいるのではないでしょうか。
ですが、誠実な態度でその人の語る言葉に耳を傾けて、言葉の意味を丁寧に考えていくと、その人の素直な気持ちが語られた言葉の中に秘められていることに気がつきます。
私は精神に障害をもつ人々が日常生活を営む中で感じている気持ちにも焦点を当て、当事者の視点からも精神障害に関連する事柄について考え理解を深めようと努力することや、医療従事者として精神に障害をもつ人々と関わる姿勢のあり方について、研究を通じて考えていきたいと思っています。
精神看護学に関連した担当授業
基礎科目では人間関係論、専門科目では精神看護学概論、精神看護学援助論、精神看護学実習を担当します。
講義では、教員から学生への一方向的な講義にならないように互いの言葉が行き来する講義を目指したいと考えています。また、専門的な用語の意味について、身近な生活体験に置きかえて伝えることや、臨床の一場面を取り上げて説明するなど、理解の工夫を行いながら講義を進めたいと考えています。
精神看護学実習では、座学で学んだ知識を活かしながら、精神に障がいを持つ人を理解しようとする姿勢を養い、病的な側面だけに囚われず、その人の強みや個性にも着目できるように実習指導に励みたいと考えています。
大学生として過ごす時間は長い人生の一部に過ぎません。しかし、大学生活の中で出会う人達との繋がりを大切にし、交流する中で得られることや、初めて触れる看護学への学びを通して自らの成長を感じることは、かけがえのない経験として今後の人生に影響するものだと思います。
特に、自らと向き合う過程の中で、これまで気がつかなかった自身の傾向に気づくことはとても重要なことだと考えています。
人生において最も身近で最良のパートナーである自分自身を、より好きでいられるように、大学生として過ごす時間を大切にしながら、自らを育むための術も学んでほしいと思います。