| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
| 01:大歯医倫 第110880号 |
習慣性顎関節脱臼に対するSterilized Facial Plate System®の応用 | 山田 耕治 | 口腔外科学第一講座 講師 |
| 02:大歯医倫 第110881号 |
下顎小臼歯抜去が下顎第三大臼歯の歯軸変化に及ぼす影響 | 西浦 亜紀 | 歯科矯正学講座 講師 |
| 03:大歯医倫 第110882号 |
静脈内鎮静法における鼻腔カニューレを用いたカプノグラムの有用性の検討 | 岸本 直隆 | 歯科麻酔学講座 講師 |
| 05:大歯医倫 第110883号 |
新規LED光照射器についての研究 -コンポジットレジンの窩壁適合性に与える影響- |
黄地 智子 | 歯科保存学講座 助教 |
| 06:大歯医倫 第110884号 |
歯原性腫瘍の発育における上皮間葉転換因子と細胞接着分子に関する研究 | 森田 章介 | 口腔外科学第一講座 主任教授 |
| 07:大歯医倫 第110885号 |
食形態の違いによる食行動と視線との関連 | 田中 昌博 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
| 08:大歯医倫 第110886号 |
来日外国人の歯科に対する意識に関する調査 | 藤田 淳一 | 英語教室 准教授 |
| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
| 09:大歯医倫 第110887号 |
3Dプリンタを利用した口腔癌高線量率組織内照射シミュレーション用ファントムの作製 -パイロットスタディ- |
秋山 広徳 | 歯科放射線学講座 講師 |
| 10:大歯医倫 第110888号 |
唾液腺に発生した粘表皮癌のCT,MRI所見 -過去20年間に本学を受診した20例の後ろ向き研究- |
蒲生 祥子 | 歯科放射線学講座 講師 |
| 11:大歯医倫 第110889号 |
咀嚼時舌運動と食塊咽頭移送の関係の解明 | 覺道 昌樹 | 有歯補綴咬合学講座 助教 |
| 12:大歯医倫 第110890号 |
咀嚼訓練用食品の咀嚼挙動に関する研究 | 覺道 昌樹 | 有歯補綴咬合学講座 助教 |
| 13:大歯医倫 第110891号 |
歯の色調が顔貌に対する注視点に及ぼす影響 | 田中 昌博 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
| 14:大歯医倫 第110892号 |
各種洗浄方法の違いが、唾液汚染された歯冠修復材料と装着材料との接着強さに与える影響 | 田中 昌博 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
| 15:大歯医倫 110893号 |
コア用コンポジットレジンと抜去歯との接着強さに低温大気圧プラズマ処理が与える影響 | 田中 昌博 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
| 16:大歯医倫 第110894号 |
健常有歯顎者における咬合面側刺激による歯根膜触・圧覚閾値の基準範囲の設定 | 田中 昌博 | 有歯補綴咬合学講座 主任教授 |
| 17:大歯医倫 第110895号 |
歯科衛生学初年時教育課程におけるTeam-based learning(TBL)の学習意欲向上に及ぼす効果 | 池尾 隆 | 生化学講座 主任教授 |
| 18:大歯医倫 第110896号 |
クリニカル・クラークシップのためのピア・レビュー・システムの構築 | 池尾 隆 | 生化学講座 主任教授 |
| 19:大歯医倫 第110897号 |
ヒト由来アメロゲニンペプチドに対する歯根膜幹細胞の遺伝子発現と応用 | 田中 昭男 | 口腔病理学講座 主任教授 |
| 20:大歯医倫 第110898号 |
顎変形症患者の顎間固定時における摂取しやすい食事に関する検討 | 吉本 仁 | 口腔外科学第二講座 講師 |
| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
| 21:大歯医倫 第110899号 |
疼痛患者の疼痛表現の擬音語・擬態語に関する研究 | 佐久間 泰司 | 歯科麻酔学講座 准教授 |
|
22:大歯医倫
第110900号 |
臨床実習における歯科衛生士学生の不安の変化 -臨床心理士による精神的支援の効果- |
田中 昭男 | 大阪歯科大学 科衛生士専門学校 校長 |
| 23:大歯医倫 第110901号 |
インプラント埋入部の骨欠損治療に対するバイオオス(Bio-Oss®)の適応外使用 | 馬場 俊輔 | 口腔インプラント学講座 主任教授 |
| 24:大歯医倫 第110902号 |
幹細胞および血管内皮細胞の同時制御による血管内包型骨組織の再生とその機能評価 | 本田 義知 | 中央歯学研究所 准教授 |
| 25:大歯医倫 第110903号 |
ナノテクノロジーを利用したDDS の口腔外科領域への応用 | 今井 弘一 | 歯科理工学講座 主任教授 |
| 26:大歯医倫 第110904号 |
歯科用 CBCT を用いた咬合接触像の三次元解析 | 佐藤 正樹 | 有歯補綴咬合学講座 講師 |
| 27:大歯医倫 第110905号 |
嚥下力測定装置の開発 | 髙橋 一也 | 高齢者歯科学講座 准教授 |
| 28:大歯医倫 第110906号 |
幼児を対象とした ICDAS による齲蝕の診査 | 土居 貴士 | 口腔衛生学講座 講師 |
| 29:大歯医倫 第110907号 |
大学生における性暴力被害に対する支援モデルの確立に関する調査研究 | 大草 亘孝 |
歯科法医学室
講師
|
| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
|
30:大歯医倫
第110908号
|
歯科衛生士専門学校1年次英語へのチェアサイド実習導入の効果に関する調査 | 藤田 淳一 |
英語教室
准教授
|
| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
| 31:大歯医倫 第110909号 |
平成28年度 本学歯学部の1~4年生を対象とした生活実態調査アンケート |
田中 貴久 | 大学企画部 IR室 課員 |
| 33:大歯医倫 第110910号 |
炎症性サイトカインによる歯髄炎発症の解明 | 吉川 一志 | 歯科保存学講座 准教授 |
| 34:大歯医倫 第110911号 |
乳歯外傷予防のための事故事例調査 | 園本 美恵 | 小児歯科学講座 講師 |
| 35:大歯医倫 第110912号 |
外科的矯正治療後における上気道形態の変化について | 居波 薫 | 歯科矯正学講座 講師 |
| 36:大歯医倫 第110913号 |
健全歯の評価に関する研究 | 池尾 隆 | 生化学講座 主任教授 |
| 37:大歯医倫 第110914号 |
高齢者における歯ブラシの使用効果 | 池尾 隆 | 生化学講座 主任教授 |
| 受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 氏名 | 所属 / 職名 | ||
| 38:大歯医倫 第110915号 |
放射線照射および骨吸収抑制薬による顎骨への影響に関する画像的研究 | 蒲生 祥子 | 歯科放射線学講座 講師 |
| 39:大歯医倫 第110916号 |
エナメル上皮腫の分化能,増殖能および浸潤能におよぼすレチノイン酸の影響 | 中嶋 正博 | 口腔外科学第二講座 主任教授 |
| 40:大歯医倫 第110917号 |
高齢者疑似体験実習の学習効果について | 小野 圭昭 | 高齢者歯科学講座 講師 |
| 41:大歯医倫 第110918号 |
地域医療保健センターにおける幼児・児童のデンタルフロス使用に関する実態調査 | 阿部 洋子 | 小児歯科学講座 講師 |
| 42:大歯医倫 第110919号 |
口腔粘膜病変に対する8‐methoxypsoralenの細胞障害性についての検討 | 森田 章介 | 口腔外科学第一講座 主任教授 |
| 43:大歯医倫 第110920号 |
各種濃度の歯周病原細菌由来LPSがヒト由来間葉系幹細胞の硬組織分化に及ぼす影響 | 田口 洋一郎 | 歯周病学講座 准教授 |
| 44:大歯医倫 第110921号 |
歯科インプラント治療におけるFINESIAシステムの有効性及び安全性を評価する多施設 共同研究(FINESIA Study) | 馬場 俊輔 | 口腔インプラント学講座 主任教授 |
| 46:大歯医倫 第110922号 |
慢性歯周炎患者に対するオボプロン含有ペリガードⅣ摂取による口腔内細菌および臨床所見に及ぼす影響 | 梅田 誠 | 歯周病学講座 主任教授 |