受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
1:大歯医倫 第111096号 |
本学附属病院障がい者歯科受診患者の臨床統計 | 小野 圭昭 | 障がい者歯科 専任教授 |
2:大歯医倫 第111097号 |
矯正治療における正常咬合者の評価(Arnett分析による評価) | 松本 尚之 | 歯科矯正学講座 主任教授 |
3:大歯医倫 第111098号 |
歯科衛生士が行う口腔健康管理と介護老人保健施設入所者の心身状況との関連性の検証 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
4:大歯医倫 第111099号 |
パノラマエックス線写真を用いた低ホスファターゼ症における歯科症状の定量評価 | 園本 美惠 | 小児歯科学講座 講師 |
5:大歯医倫 第111100号 |
小児における新しい口腔運動機能発達検査の有用性に関する疫学研究 | 三宅 達郎 | 口腔衛生学講座 主任教授 |
6:大歯医倫 第111101号 |
小歯学部第1学年における環境問題を理解するためのアクティブ・ラーニングの検証 | 辻 要 | 口腔外科学第一講座 助教 |
7:大歯医倫 第111102号 |
テレメトリー心電計を用いた不整脈と睡眠時無呼吸症との相関解析 | 志水 秀郎 | 内科学講座 主任教授 |
8:大歯医倫 第111103号 |
Eye tracking system を用いた注意力評価と睡眠時無呼吸症との相関解析 | 志水 秀郎 | 内科学講座 主任教授 |
9:大歯医倫 第111104号 |
三次元計測による歯および歯列の形態学的分析 | 中塚 美智子 | 医療保健学部 口腔工学科 准教授 |
10:大歯医倫 第111105号 |
末梢血由来幹細胞の作製方法と特性に関する研究 | 山田 陽一 | 口腔インプラント学講座 准教授 |
11:大歯医倫 第111106号 |
独自考案したCT撮影マーカー及びその特定方法におけるマーカー座標系特定精度について | 松本 尚之 | 歯科矯正学講座 主任教授 |
12:大歯医倫 第111107号 |
麹菌(Aspergillus oryzae)由来のディフェリフェリクリシンが口腔細菌叢に与える影響の解析 | 沖永 敏則 | 細菌学講座 主任教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
13:大歯医倫 第111108号 |
デクスメデトミジン塩酸塩の使用に対する当院における15年間の実態調査 | 大下 修弘 | 歯科麻酔学講座 講師 |
14:大歯医倫 第111109号 |
当院における胃管挿入時のチェックリストの有用性の検討 | 大下 修弘 | 歯科麻酔学講座 講師 |
15:大歯医倫 第111110号 |
歯科衛生士学生の職業アイデンティティ向上に効果的な介入プログラムの開発 —仮想的有能感が高い学生の職業アイデンティティを高める試み— |
神 光一郎 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
16:大歯医倫 第111111号 |
ヒト線維芽細胞に対するS-PRGフィラー溶出液の影響について | 井上 博 | 生理学講座 講師 |
17:大歯医倫 第111112号 |
炎症性サイトカイン刺激したヒト歯髄由来細胞に対するS-PRGフィラー溶出液の影響について | 井上 博 | 生理学講座 講師 |
18:大歯医倫 第111113号 |
ヒト乳歯歯髄由来細胞に対するS-PRGフィラー溶出液の影響について | 井上 博 | 生理学講座 講師 |
19:大歯医倫 第111114号 |
トルコ鞍の形態と不正咬合の関連について | 松本 尚之 | 歯科矯正学講座 主任教授 |
20:大歯医倫 第111115号 |
医療安全学教育における「学習する組織」の応用 | 佐久間 泰司 | 歯科麻酔学講座 専任教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
21:大歯医倫 第111116号 |
大学病院におけるインプラント治療に対する静脈内鎮静法管理症例の検討 | 新井 由紀子 | 歯科麻酔学講座 助教 |
22:大歯医倫 第111117号 |
当科におけるWHO歯原性腫瘍新分類(2017)の臨床学的検討 | 辻 要 | 口腔外科学第一講座 助教 |
23:大歯医倫 第111118号 |
参集状態における新型コロナウイルス感染症対策に係るイベント主催者の意識調査 | 池田 千浦子 | 口腔病理学講座 助教 |
24:大歯医倫 第111119号 |
舌筋力トレーニングによる筋力の強化及び維持についての研究 | 元根 正晴 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
25:大歯医倫 第111120号 |
審美不良修復物が人の印象に及ぼす影響 | 鳥井 克典 | 有歯補綴咬合学講座 講師 |
26:大歯医倫 第111121号 |
当院における日帰り全身麻酔管理症例の3年間の実態調査 | 大下 修弘 | 歯科麻酔学講座 講師 |
27:大歯医倫 第111122号 |
介護施設の歯科の関わりの現状と新型コロナウィルス感染症(COVID-19)予防対策の実態調査 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
28:大歯医倫 第111123号 |
経口摂取に対する歯科が行う食支援の有用性 | 柿本 和俊 | 医療保健学部 口腔工学科 教授 |
29:大歯医倫 第111124号 |
歯科保健指導における口腔内スキャナーの応用 —精度に関する臨床的研究— |
柿本 和俊 | 医療保健学部 口腔工学科 教授 |
30:大歯医倫 第111125号 |
口腔白板症の臨床的特徴と病理組織学的診断との関連の検討 | 和唐 雅博 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
31:大歯医倫 第111126号 |
「ひきこもり」の経験を持つ子ども・若者に対する歯科保健医療のあり方について | 濱島 淑恵 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
32:大歯医倫 第111127号 |
周術期口腔ケアを実施した患者の術後状態の調査 | 梶 貢三子 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
33:大歯医倫 第111128号 |
蛍光観察装置を用いた口腔潜在的悪性疾患および早期扁平上皮癌の検出法について | 中嶋 正博 | 口腔外科学第二講座 主任教授 |
34:大歯医倫 第111129号 |
希望する自身の歯の色調 | 鳥井 克典 | 有歯補綴咬合学講座 講師 |
35:大歯医倫 第111130号 |
慢性歯周炎患者を対象とした経時的な口腔細菌叢の比較解析 | 田口 洋一郎 | 歯周病学講座 准教授 |
36:大歯医倫 第111131号 |
酸素分圧や糖が誘導する口腔細菌叢遷移におけるレジリエンス分析 | 髙橋 一也 | 高齢者歯科学講座 主任教授 |
37:大歯医倫 第111132号 |
炎症惹起下における各種濃度のグルコースが歯周組織構成細胞の硬組織分化や炎症性サイトカイン産生に及ぼす影響に関する研究 | 田口 洋一郎 | 歯周病学講座 准教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
38:大歯医倫 第111133号 |
歯根膜細胞を用いたセメント質-歯根膜複合体再生の為の基礎的研究 | 岩﨑 剣吾 | 中央歯学研究所 講師 |
39:大歯医倫 第111134号 |
全国高等学校野球選手権大会と選抜高等学校野球大会に参加する選手の口腔の外傷事故および応急処置、マウスガードに関するアンケート調査 | 吉川 一志 | 歯科保存学講座 准教授 |
40:大歯医倫 第111135号 |
全国高等学校ラグビーフットボール大会に参加する選手の口腔内環境について | 吉川 一志 | 歯科保存学講座 准教授 |
41:大歯医倫 第111136号 |
下顎枝矢状分割術後の異なるプレートの固定法による骨およびプレートに関する生体力学的解析 | 本橋 具和 | 口腔外科学第二講座 講師 |
42:大歯医倫 第111137号 |
義歯洗浄剤による義歯の効果的な除菌方法 | 柿本 和俊 | 医療保健学部 口腔工学科 教授 |
43:大歯医倫 第111138号 |
口腔粘膜への伸張刺激および振動刺激と嚥下反射惹起運動の関連性の検討 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
44:大歯医倫 第111139号 |
永久歯の先天性欠如と顎顔面の成長発育との関連について | 松本 尚之 | 歯科矯正学講座 主任教授 |
45:大歯医倫 第111140号 |
歯科衛生士の早期離職・転職の実態調査 —離職・転職減少につながる卒前教育の有用性— |
頭山 高子 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
46:大歯医倫 第111141号 |
医療保健学部生の英語力の現状と英語に関する意識調査 | 和唐 雅博 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
47:大歯医倫 第111142号 |
MFT訓練のポッピングによる最大舌圧増加に関する評価 | 元根 正晴 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
48:大歯医倫 第111143号 |
心理的ストレスの訴えと共にみられた口腔症状と社会的背景との関連性の検討 | 糸田 昌隆 | 医療保健学部 口腔保健学科 教授 |
49:大歯医倫 第111144号 |
幼児期の口腔状態と保護者の社会・生活条件との関連 ~歯科衛生士によるアプローチの検討~ |
濱島 淑恵 | 医療保健学部 口腔保健学科 准教授 |
50:大歯医倫 第111145号 |
すぐに辞めない医療福祉人材を育てるキャリア教育のあり方 | 中塚 美智子 | 医療保健学部 口腔工学科 准教授 |
51:大歯医倫 第111146号 |
進行性神経変性疾患患者のための標準化された口腔機能・感覚テストの確立 | 島田 明子 | 高齢者歯科学講座 講師 |
52:大歯医倫 第111147号 |
コロナ禍における社会福祉実習学内プログラムの実践報告 | 芦田 麗子 | 医療保健学部 口腔保健学科 講師 |
53:大歯医倫 第111148号 |
4年制歯科衛生士教育における臨床死生学教育のあり方の検討 | 尾形 祐己 | 医療保健学部 口腔保健学科 助教 |
54:大歯医倫 第111149号 |
A病院中央手術室看護師のインシデント報告の分析 | 福井 和枝 | 看護部 看護師長 |
56:大歯医倫 第111150号 |
唾液・歯肉溝滲出液に含まれる血管老化関連バイオマーカーの探索 | 川本 章代 | 高齢者歯科学講座 准教授 |
57:大歯医倫 第111151号 |
歯学部第1学年における環境問題を理解するためのアクティブ・ラーニングの検証 | 辻 要 | 口腔外科学第一講座 助教 |
受付番号 許可番号 |
課題名 | 研究責任者 | |
---|---|---|---|
氏名 | 所属 / 職名 | ||
59:大歯医倫 第111153号 |
医療コミュニケーション教育における主体的な学びの調査 | 佐久間 泰司 | 歯科麻酔学講座 専任教授 |
60:大歯医倫 第111154号 |
患者説明における診断用ワックスアップと診断用デジタルデザインとの比較 | 鳥井 克典 | 有歯補綴咬合学講座 講師 |
61:大歯医倫 第111155号 |
自家歯牙移植の満足度に関するアンケート調査 | 辻 要 | 口腔外科学第一講座 助教 |
62:大歯医倫 第111156号 |
骨格性下顎前突症患者の咬合平面に対する上下顎中切歯歯軸の特徴について | 松本 尚之 | 歯科矯正学講座 主任教授 |