CLOSE

大阪歯科大学

ディプロマ・ポリシー

専門技能に加えて、「博愛」の精神を以て患者が抱える問題を解決するとともに、自らが得た知識や考案した技能を「公益」の精神を以て世に提案して社会に貢献できる人材を輩出する。

学部

  • 医療に係わる専門職としての基本的な知識力、技能力、判断力、問題解決力を有している。
  • 情報システムを用いて医療保健に関する情報収集、分析、課題解決及び提示ができる。
  • 科学的探究心と向上心を有し、今後の歯科医療を担える。
  • 医療、福祉及び関連する制度に関する広い知識をもち、人々の口腔の健康に寄与できる。
  • 人と温かく接し、歯科医療を通じて社会に貢献する高い倫理観と人間性を持っている。

口腔保健学科

医療保健学部のディプロマ・ポリシーに加えて、以下の能力を身に付けた者に学位を授与する。

  • 口腔の健康を守る専門職としての充分な知識と技能を身に付けている。
  • 医療・福祉分野と多職種連携を図り、ケアプランを策定・実践できる医療専門職として、超高齢社会で主導的に活躍できる。
  • 口腔の健康に関する問題の抽出力と解決能力を有している。

口腔工学科

医療保健学部のディプロマ・ポリシーに加えて、以下の能力を身に付けた者に学位を授与する。

  • 口腔の健康に寄与できる専門職としての充分な知識と高い技能を身に付けている。
  • 医療・福祉分野と多職種連携を図り、知識と技能の提供と適切な提案ができる医療専門職として、超高齢社会で主導的に活躍できる。
  • 口腔工学の発展に寄与し、歯科医療を向上させる能力を有している。
  • 患者とのコミュニケーションを通じて、口腔内装置に関する問題の抽出と解決能力を有している。

カリキュラム・ポリシー

幅広い知識や技能を修得し、「博愛」の心をもち、柔軟に対応できる口腔保健学士及び口腔工学士を育成するために必要な教育を施し、歯科医学・歯科医療に携わる人材を輩出する。

口腔保健学科

歯科医療人として欠かせない基礎歯科医学、臨床歯科医学のほか、キャリア形成と福祉に関する幅広い教養とコミュニケーション能力を修得させ、問題解決能力と向上心を醸成するとともに、超高齢社会や情報化社会に適応する歯科医療専門職として必要な口腔保健に関する知識と技能を修得させる。

修得概要
  • 早期臨床体験学習やボランティア活動、臨地・臨床実習を通して、建学の精神である「博愛」と「公益」の心を育成し、良識豊かな倫理観を持つ人間力を養成するとともに患者とのコミュニケーション能力を育成する。
  • 一般教養科目を配置し、社会人としての素養を身に付ける。
  • 基礎系口腔科学、社会系口腔科学、臨床系専門教育及び臨床教育によって歯科衛生士としての知識と技能並びに自主的に問題を抽出して解決する基本的能力を育成する。
  • 口腔工学科と合同の授業、医学及び福祉に関する科目を通して、医療コミュニケーションと多職種連携能力を養成し、医療人としての自覚を醸成する。
  • 「高齢者歯科学」、「口腔保健訪問実習」などの高齢者を対象とした科目を充実させるとともに機能的ケアにも重点を置き、超高齢社会に適応する人材を養成する。
  • 情報科学とデジタル技術に関する科目によって今後の医療 DX(デジタル・トランスフォーメーション)に対する適応能力を獲得する。
  • 総括教育で自らテーマを決めて探求し、プレゼンテーションすることで、向上心と歯科医療を発展させる能力を養う。

教育方法
  • シラバスに沿った講義、基礎実習及び臨地・臨床実習
  • 主体的な学修と協調性を高めるアクティブラーニングとグループ学習
  • 実践的な臨床の現場における臨床実習
  • 歯科医療の情報・デジタル化に応じた講義と実習
  • 複数の資格を目指せる自由科目・コース

学修成果の評価
  • 各科目のシラバスに示す成績評価
  • 知識と技能を評価する学士試験
  • 年度当初に行う実力試験
  • 学内外の模擬試験

口腔工学科

歯科医療人として欠かせない基礎歯科医学、臨床歯科医学のほか、キャリア形成と福祉に関する幅広い教養とコミュニケーション能力を修得させ、問題解決能力と向上心を醸成するとともに、超高齢社会や情報化社会に適応する歯科医療専門職として必要な口腔工学に関する知識と技能を修得する。

修得概要
  • 「早期臨床体験学習」やボランティア活動、「医科歯科連携学実習」及び「口腔工学病院臨床実習」を通して、建学の精神である「博愛」と「公益」の心を育成し、良識豊かな倫理観を持つ人間力を養成するとともに患者とのコミュニケーション能力を養成する。
  • 一般教養科目を配置し、社会人としての素養を身に付ける。
  • 基礎系口腔科学、社会系口腔科学及び新しい技工技術を充実させた臨床系専門教育と臨床教育によって、歯科技工士としての知識と技能並びに自主的に問題を抽出して解決する基本的能力を育成する。
  • 口腔保健学科と合同の授業、医学及び福祉に関する科目を通して、医療コミュニケーションと多職種連携能力を養成し、医療人としての自覚を醸成する。
  • 情報科学とデジタル加工技術に関する科目によって、今後の口腔内装置の製作と医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)に対する適応能力を獲得する。
  • 高齢者歯科学、口腔工学訪問実習などの高齢者を対象とした科目を充実させ、超高齢社会に適応する人材を養成する。
  • 総括教育で自らテーマを決めて探究し、プレゼンテーションすることで、向上心と歯科医療を発展させる能力を養う。

教育方法
  • シラバスに沿った講義と基礎実習
  • 主体的な学修と協調性を高めるアクティブラーニングとグループ学習
  • 附属病院における実践的な臨床実習
  • 歯科医療の情報・デジタル化に応じた講義と実習
  • 複数の資格を目指せる自由科目・コース

学修成果の評価
  • 各科目のシラバスに示す成績評価
  • 知識と技能を評価する学士試験
  • 年度当初に行う実力試験
  • 学内外の模擬試験

アドミッション・ポリシー

医療保健学部が求める学生は、「思いやりの心を持ち、人と温かく接して協調性とコミュニケーション能力に優れ、医療と福祉に高い関心と学習意欲を持ち、社会に貢献できる医療人となるための絶え間ない学習と努力ができる者」である。

口腔保健学科

口腔の健康に寄与するためには、自らを律し、社会及び他者のために奉仕する気概を持つことが求められる。また、多職種連携のためには協調性が重要である。さらに、歯科医療の発展のために独創性がある発想を持つことが必要であり、口腔保健学科として次のような学生を求める。

求める人物像
  • 口腔保健学を学ぶための充分な基礎学力を有する人
  • 社会に奉仕し貢献する使命感と気概を持つ人
  • 既存の概念にとらわれず、科学的知識や技術への旺盛な探究心を持ち、向上に取り組む志を持つ人
  • 他者の話を聞き、協調して問題に取り組める人
  • 自己の健康管理に努め、自己を律することができる人
  • 人の健康の維持と増進に貢献する意欲がある人
  • 口腔の衛生管理に強い関心がある人

入学までに修得しておいてほしい学習成果と水準

医療保健学部口腔保健学科で学ぶ口腔保健学では、歯科医療の場において多くの人々と協働しつつ、患者のみならず一人一人の口腔と全身の健康のために学習した知識と技能を使うことができる能力が求められる。この能力を身につけるためには、「学力の3要素」(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)が重要であり、後期中等教育(高等学校)での標準的な水準の能力を持つことが望まれる。

知識・技能
  • 特に「英語」、「数学」、「国語」及び「生物」について高等学校までに履修した、教科書レベルの基礎的な知識を有する。
  • 多様な文章を読解して論旨を把握する能力を有する。
  • 他者とコミュニケーションをとりながら協同して活動できる能力を有する。

思考力・判断力・表現力
  • 様々な現象について自ら調べ、科学的・論理的に考えることができる。
  • 自身の状況や能力を判断して、課外活動に参加して活動できる。
  • 健康に興味を持ち、得た情報を適切に判断して応用する技能を有する。
  • 自身の考えを論理的な文章や言葉で表現できる能力を有する。

主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
  • 倫理・道徳観を持ち、生命や人の尊厳を大切にする態度
  • 自身の状況や能力を判断して、課外活動に参加して他者と協調して活動する姿勢

入学者選抜の基本方針

入学者の選抜方法として、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校専願制・公募併願制)、一般選抜(前期・後期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)、私費外国人留学生入学者選抜、編入学試験というさまざまな入学者選抜方式を採用し、総合的に判断し、多様な人材を受け入れることをめざす。

知識・技能
個別学力試験、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。

思考力・判断力・表現力
個別学力試験、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。

主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
面接、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。

口腔工学科

口腔の健康に寄与するためには、自らを律し、社会及び他者のために奉仕する気概を持つことが求められる。また、多職種連携のためには協調性が重要である。さらに、口腔装置の製作技術に優れ発展させるためには科学技術への関心と開発への興味が必要であり、口腔工学科として次のような学生を求める。

求める人物像
  • 口腔工学を学ぶための充分な基礎学力を有する人
  • 社会に奉仕し貢献する使命感と気概を持つ人
  • 既存の概念にとらわれず、科学的知識や技術への旺盛な探究心を持ち、向上に取り組む志を持つ人
  • 他者の話を聞き、協調して問題に取り組める人
  • 自己の健康管理ができる人
  • 人の健康の維持と増進に貢献する意欲がある人
  • 製作意欲が高く、創意工夫ができる人

入学までに修得しておいてほしい学習成果と水準

医療保健学部口腔工学科で学ぶ口腔工学では、学修した知識と技能を用いて歯科医師や患者をはじめとする多くの人々とコミュニケーションをとりながら一人一人に適した口腔関連装置を製作できる能力が求められる。この能力を身につけるためには、「学力の3要素」(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)が重要であり、後期中等教育(高等学校)での標準的な水準の能力を持つことが望まれる。

知識・技能
  • 特に「外国語(英語)」、「数学」、「国語」、「生物」、「物理」及び「化学」について、高等学校までに履修した、教科書レベルの基礎的な知識を有する人
  • 多様な文章を読解して論旨を把握する能力を有する。
  • 他者とコミュニケーションをとりながら協同して活動できる能力を有する。

思考力・判断力・表現力
  • 様々な現象について自ら調べ、科学的・論理的に考えることができる。
  • 健康に興味を持ち、得た情報を適切に判断して応用する技能を有する。
  • 自身の考えを論理的な文章や言葉で表現できる能力を有する。
主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
  • 倫理・道徳観を持ち、生命や人の尊厳を大切にする態度
  • 自身の状況や能力を判断して、課外活動に参加して他者と協調して活動する姿勢

入学者選抜の基本方針

入学者の選抜方法として、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校専願制・公募併願制)、一般選抜(前期・後期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)、私費外国人留学生入学者選抜、編入学試験というさまざまな入学者選抜方式を採用し、総合的に判断し、多様な人材を受け入れることをめざす。

知識・技能
個別学力試験、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。

思考力・判断力・表現力
個別学力試験、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。

主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
面接、小論文、調査書、志望理由書、学習計画・意欲などを確認する書類で評価する。