CLOSE

大阪歯科大学

お知らせ

献体とは

大阪歯科大学黄菊会「献体という選択」

 献体とは、医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」とこころざした人が、生前から献体したい大学またはこれに関連した団体に名前を登録しておき、亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志にしたがって遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。

サージカルトレーニングとは

 医師・歯科医師による献体を用いた手術手技の研修(“サージカルトレーニング”と呼ばれています)の全国的な普及への取り組みが、厚生労働省主導の下で進められています。
 この人体解剖学実習には、歯学部学生ばかりではなく、各種医療関係の大学・専門学校(将来、歯科衛生士、鍼灸師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士等を志す医療系学生)による教育と研究のために解剖させていただくことがあります。
 さらに、大阪歯科大学ならびに大阪歯科大学以外に所属する医師・歯科医師が参加する手術手技研修(サージカルトレーニング)の目的で使用させていただく場合もあります。

ご登録までの流れ

ご登録までの流れご登録までの流れ

同意者について

  • まず、家族の方、とくにお子様に同意を得て下さい。
  • 自分のお子様・お孫様・ご兄弟ご姉妹などがいないときは、甥様姪様の同意を得て下さい。
  • 同意者は一世代下の方で、できるだけ二名でお願いします。自分より年上の方はご遠慮下さい。
  • 甥様も姪様もいないときは、親族で交際のある発言力の強い方の同意を得て下さい。
  • 条件にあてはまらない方は、黄菊会事務所に電話して相談して下さい。

入会条件

ご納棺

対象者

近畿圏在住の方

費用

入会金・会費もいただきません

ご献体の流れ

①逝去の通知

TEL:
050-1722-4172

電話で通知していただく事項

  1. 死亡された方の会員番号・氏名・死亡年月日・死亡場所・死因
  2. 連絡を下さっている方(御遺族代表)の氏名・現住所・電話番号・(死亡された方からみた)続柄
  3. 御遺体の受取り場所と日時・連絡先・道順と目標物
  4. 告別式をされるか否か。されない場合は直ちに御遺体は大学へ献体となります。
  5. 告別式をされる場合は式終了後に献体となります。このときは告別式の日時と場所ならびにその他必要事項を連絡願います。
※以上が決定してからご一報下さい。
②御遺族の側で
準備していただくこと

  1. 御遺骨の返還までに約4年を要します。必要であれば御家族の方は御遺体の頭髪・爪等を事前に取っておいて下さい。
  2. 以下の2種類の書類は、献体の際必ずいただかねばならないものですので、会員が死亡されましたらすぐご準備下さい。
  • 死亡診断書のコピー(1部)あるいは死体検案書のコピー(1部)
  • 火葬許可証の原本
    (火葬場は大阪市立瓜破【うりわり】斎場、役所へ死亡届を出しますと、発行されます。)

③御遺体のお迎えについて

  • 直接大学へ献体される場合
    寝台車でお迎えに参上します。寝台車の手配上、死後すぐにお迎えに参上できない場合がございますので、ご了承下さい。
  • 告別式後に献体される場合
    告別式終了後に寝台車にてお迎えに参上します。御遺族の方々は式場あるいは自宅でお別れ願います。御遺族の方の大学までのお送りは必要ございません。
※できるだけ予定時刻に間に合うように参りますが、交通事情等により遅れることがありますのでご了承下さい。

④学生教育・研究
させていただくまでの順序

御遺体が大学に到着しますと、直ちに保存処理に取り掛かります。この処理には数ヶ月の時間を要しますので献体後すぐに解剖・研究はできません。保存処理完了後、解剖予定に従い、1年間に渡る入念な解剖・研究に入りますが、御遺族に返還されるまで約4年を必要とします。

⑤御遺骨の返還

教育・研究のための解剖が完了しますと、納棺され、学生は御遺体に花を捧げます。大阪市瓜破(うりわり)斎場で火葬を済ませ、斎場から御遺骨を引き取り、「御遺骨返還」の日取りを御遺族の方々にお伺いします。

四天王寺 慰霊祭

慰霊碑回向

黄菊会総会

事務からひとこと

1.「続柄」について

会員が逝去されましたとき、書類に御遺族の方々の署名捺印が必要です。書類には「続柄」を記載する欄があります。続柄は亡くなった方を主体にお考え下さい。
※ 例えば、夫が亡くなった場合は、続柄は「妻」。父親が亡くなられた場合は、息子や娘としないで、「長男」や「二女」と記載して下さい。従兄弟は「母の姉の二男」、姪は「弟の長女」のように記載して下さい。

2.「転居」された方へ

転居されました方は左記の様式にて会員番号・氏名・新郵便番号・新住所・新電話番号を記入した住所変更届を提出して下さい。手違いのないようハガキでお願いいたします。また、遠方へ転居されたときは黄菊会までご相談下さい。転居先に近い献体会をお知らせします。また、2年以上黄菊会総会の案内状が届かない場合は、黄菊会まで電話、メール、ハガキ等でご連絡下さい。

よくある質問

交通事故にあって亡くなった場合、献体できますか。

残念ながら防腐処理の観点からお断りしております。

臓器移植と献体は同時にできますか。

臓器移植が優先となります。その場合、防腐処理の観点から献体はできなくなります。

アイバンクと献体は同時にできますか。

片目だけのアイバンクは可能となります。また、献体も行っていただけます。

納骨するお墓、お寺等がない場合どうすればいいですか。

四天王寺の納骨をお勧めしております。

家族がいない、天涯孤独である場合、献体できますか。

事務局にご相談下さい。

会員動向

新入会員 成願者 総入会者 総成願者
25名 24名
(2023年4月1日から2024年3月31日まで)
3077名 1260名
(2024年3月31日現在)

連絡先

大阪歯科大学 黄菊会 事務局

〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町8-1
TEL:050-1722-4172
MAIL:anatomy@cc.osaka-dent.ac.jp