CLOSE

大阪歯科大学

教育目標

大阪歯科大学大学院医療保健学研究科口腔科学専攻(修士課程)が目標とする歯科医療の発展に貢献できる優れた素養を持つ人材の養成を達成するために、次の教育目標を掲げ、これらの目標のために、教育方針を定め、教育課程を編成しました。

  1. 高度な専門的知識と技能を修得する。
  2. 歯科医療人の教育力を養成する。
  3. 歯科医療に関する研究力を養成する。
  4. 歯科医療を多角的に捉える能力を養成する。

教育課程


カリキュラム・ポリシーに基づき、次の3つの科目群にカリキュラムを分類し、体系的に教育を行います。
⑴ 基礎科目
研究者及び指導・教育者としての素養を養成する科目
⑵ 専門科目
高度な専門性の高い知識と技能を学修する科目で、講義と講義後に学修する演習・実習がある科目
⑶ 専門研究
課題を基に研究して、成果を修士論文としてまとめる科目

<カリキュラム表>

科目区分 授業科目名 配当年次 単位数
必修 選択
基礎科目 研究方法論 1年前期 1  
医療統計学特論 1年前期 1  
論文作成法 1年前期 1  
医療データ処理論 1年前期 2  
英会話特論 1年前期 1  
英語表現特論 1年前期 1  
国際医療保健論 1年前期 2  
医療保健教育学Ⅰ 1年前期 1  
デジタルデンティストリー学 1年前期 1  



医療保健
基礎学分野
医療保健基礎学特論 1年後期   1
医療保健基礎学特論演習 1年後期〜2年前期   1
医療保健
教育学分野
医療保健教育学Ⅱ 1年後期   1
医療保健教育学実習 1年後期〜2年前期   1
医療保健
政策学分野
医療保健政策特論 1年後期   1
医療保健政策特論演習 1年後期〜2年前期   1
口腔機能
回復学分野
口腔機能回復学特論 1年後期   1
口腔機能回復学特論実習 1年後期〜2年前期   1
先進口腔
保健学分野
先進口腔保健学 1年後期   1
先進口腔保健学実習 1年後期〜2年前期   1
口腔材料学
分野
口腔材料学特論 1年後期   1
口腔材料学特論演習 1年後期〜2年前期   1
先進口腔工学
分野
先進口腔工学 1年後期   1
先進口腔工学実習 1年後期〜2年前期   1
専門研究 専門研究 1年前期〜2年後期 14  

授業科目の概要

科目区分 授業科目名 概要
基礎科目 研究方法論 医療保健学において専門性の高い知識を身に付け、深い知識や将来の研究能力を培うために研究方法を学ぶ科目である。すなわち、研究計画の立案、研究方法、最新の研究に関する情報の収集及び発表までの流れを身に付けることを学修する。
医療統計学特論 研究者として必要な統計学を学修し、統計的手法に基づいた研究計画の立案、分析方法及び考察力を修得する科目である。授業内容は、基本統計、2群間の比較、集計データの分析法、分散分析、多重比較、多変量解析、生存分析、ノンパラメトリック検定法、実験計画法等である。講義によって知識を得た後に、例を挙げて、演習を行うことによって、適切かつ実践的な統計の応用法を身に付ける。
論文作成法 この授業では学術論文(日本語)の書き方を実践的に学んでいく。受講者が実際に文章を書くことによって、各自の思考力を涵養し、充分な情報活用能力を身に付ける。読解力や表現力を鍛錬するために、扱う文献は主に人文学 Humanitiesや社会科学の分野から選択するが、参加者の日本語力が一定のレヴェルに達した時点で、数式やグラフのあげ方なども確認する。まず、さまざまな文献(一般書籍、専門書、学会誌や紀要など)を読み、論文の構成や表現について理解する。次に、各自がテーマを一つ選び、論文の大枠を作りあげていく。その際、引用の仕方、註のつけ方、参考文献のあげ方なども学ぶ。また、必要に応じて、欧文要旨(英語、ドイツ語、フランス語)を作成する。
医療データ処理論 現代はコンピュータを始めとするdigital devicesを使いこなすことが必須であり、大学生のほとんど全員がsmartphonesを所持している。しかし、所与の条件で使うことは容易であるこれらの道具も、自らの構想や企画の実現のために利用しようとすると、多くの困難が生じるのが一般的である。この講義では、歯科衛生士や歯科技工士を始めとする口腔医療に携わる者が、digital devices を black boxesとせず、自らの必要に応じて最適化する能力を身に付けることを目標とする。前半では、digitalな情報処理で重要な要素を解説するとともに、情報シ ステムとしての全体像を受講者間での議論を通して把握する。後半はVBA (Visual Basic for Applications)を使って、前半で取り上げた概念的枠組みを実現するための手法の一つとしての演習を行う。実務の上で必要不可欠な電子カルテとCAD/CAMで使われるデータについても概説する予定である。
英会話特論 医療系の研究者としての英会話力を身に付ける科目である。医学、歯学に関連する研究においては、国際学会での口頭発表やポスター発表は、非常に重要である。学会発表においては、聴講者や座長からの質問に対して適切に回答するとともに、討議ができる英会話力が必要である。また、演者に対して、自己の疑問点を的確に演者に伝えられるように質問できる必要がある。この科目では、模擬的な学会での討議も行い、実践的な能力を養成する。
英語表現特論 英文の科学論文の作成方法を中心に学修する科目である。英語の文書作成能力の向上を図るとともに、英語論文の論文構成と記載方法についての技能を修得する。また、英語論文の投稿方法についても学修し、論文査読者の意見に対しての修正、返信意見の記載方法についても、例を挙げて演習する。また、海外の研究者とのメールや手紙の記載方法についても例を挙げて学修する。
国際医療保健論 歯科医療に関する研究者・教育者としての国際的な見識を養成する科目である。医療、歯科医療のほかにも、国際的な政治、経済、歴史などについて学修し、国際的な医療人を養成する。また、各課題を決めて、特定の国の歯科医療情勢や歯科医療分野の国際情勢等について、調査し、学生間でのプレゼンテーションと討議を行うことで、研究者としての情報収集能力や情報提示能力を養成する。
医療保健教育学Ⅰ 学生教育に関する基礎的な知識を学修し、大学教員としての素養を養成する科目である。授業内容としては、法律や規則に基づく高等教育機関のあり方、学生教育におけるアウトカムズ、学修・教育到達目標の設定、シラバスの作成、アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ、ルーブリック等である。また、学生の心理学面からのアプローチについても学修する。授業の一部に演習を取り入れて、体験的な学修も行い、実践力を身に付ける。
デジタルデンティストリー学 近年急速に進歩しているデジタル技術を用いた歯科医療を学修する科目である。歯科医療に利用されているデジタル技術について、講義を中心に学修する。この科目では、CAD/CAMテクノロジー、光学印象についてデジタル技術の基礎から学修する。更に、歯科におけるデジタルエックス線、コンピュータ断層撮影法(CT)、核磁気共鳴画像法(MRI)の応用、コンピュータを用いた顎機能検査法等について学修する。
  



医療保健基礎学分野 医療保健基礎学特論 まず、基礎歯科医学及び疫学研究がこれまで歯科医学の発展に果たしてきた役割について学び、臨床歯科医学への応用について専門的な立場から学修する。また、当該分野の最新の研究について理解を深める。更に疫学調査と統計分析の歯科医療への貢献並びに重要性についても学修する。
医療保健基礎学特論演習 医療保健基礎学特論で学修した内容を基に、基礎歯科医学や疫学研究の発展につながるような研究について臨床応用も視野に入れつつ、専門的な立場から討議する。また、基礎歯科医学分野の学術論文の抄読を行い、当該分野における最新の研究について理解を深めるとともに、実際に研究計画を作成し遂行するための手法について学修する。
医療保健教育学分野 医療保健教育学Ⅱ 歯科医療に関する大学学部学生の教育方法について学修する科目である。「医療保健教育学Ⅰ」では、一般的な学生教育に関する知識を修得するが、この科目では、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士などの養成教育のこれまでの経緯や現状を主に講義によって学修する。特に、一般の学部とは異なる基礎実習や臨床実習における実習指導のあり方、多肢選択問題の作成方法やブラッシュアップ法等についても学修する。
医療保健教育学実習 歯科医療に関する大学学部学生の教育方法についての調査と実習体験によって、歯科医療に関する学生教育に関する知識と技能を養成する科目である。歯科医療に関する大学学部学生の教育方法についての研究と開発の現状、大阪歯科大学以外での歯科医療関係の大学の教育について調査して知識を得るとともに比較検討する。更に、医療保健学部の学生教育に参加し、経験を整理して他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。
医療保健政策学分野 医療保健政策特論 我が国が少子高齢社会を迎えて久しい。国民が自らの健康づくりを推進し、活力ある質の高い生活を実現するためには、我が国の医療・保健・福祉に関する制度・施策と実践、その背景となる福祉国家の現状や変化、地域社会を基盤とした多職種連携のあり方等について把握、理解しておかなければならない。本授業では医療・福祉現場のみならず、地域の行政機関、保健、福祉の現場で活躍する医療専門職として必須である、医療保健福祉に関する制度・施策ならびに各専門職の機能、役割と多職種間の連携方法について理解することを目的とする。特に、最新の調査研究、統計データ、諸外国での取り組みを紹介し、視覚教材を活用することを通して理解を促すとともに、今後のあるべき姿、方向性についても議論する。
医療保健政策特論演習 「医療保健政策特論」で学修した国内外における医療・保健・福祉の制度・施策、実践に関する知識をもとに、これからの地域に根ざした歯科保健医療制度のあり方や実践について考察する。本演習では、受講生自らが国内外で取り組まれている地域社会を基盤とした歯科保健医療や多職種連携等に関する先駆的事例を探索・調査し、その意義と課題を分析する。そして、テーマに関して討論と具体的作業によって検討・解明する。
口腔機能回復学分野 口腔機能回復学特論 本特論では、後期高齢者、各疾患発症者、要介護高齢者や障がい者(児)等の病期の特徴と、それぞれの病期にみられる口腔の諸問題と口腔機能低下の原因について学び、口腔ケア、口腔リハビリテーション、歯科治療などの歯科的対応の現状と研究状況を学修する。また、口腔機能低下を含めた口腔保健の維持・向上と、心身機能や QOL との関連性などの全身の健康に及ぼす影響等を理解し、ライフステージを問わず口腔保健を通じて人の健康維持増進を推進できる能力を養う。
口腔機能回復学特論実習 本特論実習は、実際の医療・介護・福祉分野での口腔機能低下及び口腔機能障害に関わる取り組みについて最新の情報を収集し、口腔機能の回復に向けた取り組みを実際に実施できる能力身に付ける実習である。また、口腔機能回復へ実施した取り組みに対し、自ら客観的評価を行うための評価法を修得する。併せて自らのクリニカルクエスチョン( CQ )を設定し、調査・研究計画書を作成できるよう実習を行う。
先進口腔保健学分野 先進口腔保健学 歯科治療や口腔ケアに用いる器材の開発経緯や新しい器材、あるいは歯科衛生士の技能についての知識を修得する科目である。歯科医療における先進医療や近年利用が進んでいるデジタル機器、高機能の電動歯ブラシ、レーザー装置、エックス線装置、情報通信装置などの器械や、セラミック材料、接着材料などの歯科材料についての知識を修得し、取り扱いや診療補助に関する知識を得るとともに、開発経緯を知ることによって、今後の研究方法について考える。
先進口腔保健学実習 先進医療の臨床の場における現状を理解するとともに歯科衛生士としての関わりを考える。また、歯科治療や口腔ケアに用いる器材の現在の研究開発状況を調査し、実習を行うことで技能の修得とともに、今後の歯科衛生士に必要な技能と歯科衛生士の役割を考える科目である。「先進口腔保健学」で学修した新たな器材や技能について、学生各自が課題を持って、現在の研究開発状況を調査し、可能な範囲で実際に使用する。これらの情報をもとにして、今後の動向について自身の見解を整理し、他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。
口腔材料学分野 口腔材料学特論 口腔材料の開発経緯とともに新たな歯科材料についての知識を得る科目である。歯科材料の開発の歴史を振り返り、これまでの研究者の功績から今後の歯科材料開発について自ら考え示唆を得る。また、新規材料と現在開発されている材料についての情報を収集し、歯科材料開発の現状を理解する。対象とする歯科材料は、金属、セラミック、高分子、アモルファス、複合材料等のなかで歯科技工に関する材料を中心とするが、関連する材料についても学修する。
口腔材料学特論演習 歯科材料の物性、加工法、新たな応用法について、演習を通じて検討し、歯科材料についての応用力を身に付ける科目である。国内外の歯科材料及び加工方法に関する研究論文を調査し、教員の助言を得ながら整理することによって、データの整理方法、解析方法を学び、更に研究論文を批判的( critical )に読む力を養い、歯科材料開発のための課題を見つけて自己の考えをまとめ、教員及び学生間で討議する。
先進口腔工学分野 先進口腔工学 歯科技工におけるデジタル化、レーザーによる計測や加工技術の応用など、近年に口腔内装置の製作への利用が進んでいる技術の開発経緯、現状及び今後の予測を検討する科目である。歯科における開発がめざましい口腔装置の加工技術や加工装置の詳細を知る。また、コンピュータを利用した顎機能解析を通じての補綴装置の製作法、審美におけるデジタル計測機器の利用などについても新しい技術についての情報を学修する。
先進口腔工学実習 口腔に関する新たな計測装置、口腔装置の製作方法、製作装置の応用法について、演習や実験を通じて検討し、新たな歯科技工について考えるとともに応用力を身に付ける科目である。「先進口腔工学」で学修した近年開発が進む加工法や装置について、利用法を修得するとともに、直接操作できないものについては、情報を収集して、調査結果を、教員の助言を得ながら整理して自己の考えをまとめ、他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。
 
専門研究 専門研究 選択必修とした分野の内容に基づいて、指導教員と十分討議の上で決定した研究課題について、研究立案、データ収集、分析、考察を行って、修士論文としてまとめる科目である。研究は、主指導教員と副指導教員の指導のもとで行う。研究施設・設備として、大阪歯科大学牧野学舎の施設のほかにも、必要に応じて楠葉学舎、医療イノベーション研究推進機構(TRIMI)及び附属病院が利用可能である。更に、所定の手続きを踏むことで、学外施設を利用することもできる。

研究分野、担当教員及び研究概要

研究分野 職名 氏名※1
メールアドレス※2
研究概要

医療保健基礎学分野

教授 なかつか みちこ
中塚 美智子
naka-m
1.統計学的手法を用いた歯の形態分析
2.統計学的手法を用いた歯列弓の形態分析
3.形態分析に有用な画像解析手法の検討
4.画像解析手法を用いた歯の形態分析
5.画像解析手法を用いた歯列弓の形態分析
助教 しゅとう たかひろ
首藤 崇裕
shuto
1.インプラント周囲炎のメカニズムの解明
2.表面改質による新規インプラント体の開発
3.フッ化物製剤がチタン表面に与える影響

医療保健教育学分野

教授 いまい こういち
今井 弘一
imai
1.データサイエンスを活用した歯科医学及び医療保健学のシミュレーション教育
2.歯科医学並びに医療保健学教育全般の問題点と改善の方策を探る
3.ロボットやマイクロマシンを活用した新規歯科医学教育
4.歯科医学の進歩と革新的教育方法の実践について
5.5Gを活用した歯科医学教育の実践について
6.医療ICT時代の歯科医学教育
教授 しまだ あきこ
島田 明子
shimada-a
1.Constructive alignmentが学生の理解度に及ぼす影響
2.アプリを用いた学習による臨床理解度の検証
3.多職種連携医療における口腔ケアの体系的な教育に関する研究
助教 まえそま あゆこ
前岨 亜優子
ayuko
1.職業的アイデンティティの萌芽・発達を促す教育方法の研究
2.社会人基礎力育成につなげるヒドゥンカリキュラムの効果研究
3.効果的な授業デザイン研究
4.教育環境の効果的な活用法
5.効果的な授業評価法の開発

医療保健政策学分野

教授 じん こういちろう
神 光一郎
jin-k
1.口腔の健康に影響を与える社会経済的要因
2.口腔の健康と全身の健康との関連
3.地域包括ケアにおける歯科専門職が果たすべき役割
4.歯科保健医療に対する国民の需要と歯科専門職の供給との関係
5.国民の口腔内有訴状況と歯科医療機関への通院行動
講師 あしだ れいこ
芦田 麗子
ashida-r
1.生活に困窮するシングルマザーへの支援に関する研究
2.DV被害者への支援に関する研究
3.被虐待児童への支援に関する研究
講師 よねざわ みほこ
米澤 美保子
mihoko-y
1.ボランティア参画による地域福祉推進に関する研究
2.多職種連携による地域福祉ネットワークづくりに関する研究
3.ボランティアの活動継続要因に関する研究

口腔機能回復学分野

教授 いとだ まさたか
糸田 昌隆
itoda
1.口腔健康管理が全身に与える影響の検討
2.高齢者の口腔機能障害の分類と発生機序解明と効果的対応法の開発
3.医療における歯科的対応の効果検証
4.骨格筋と栄養・代謝不活性による口腔への影響の検討
5.終末期医療における口腔関連対応効果の主観的・客観的評価
教授 もとね まさはる
元根 正晴
motone
1.口腔内細菌環境の回復が全身疾患に与える影響
2.口腔内咀嚼機能の回復が全身疾患に与える影響
3.食物の摂食・嚥下機能の回復が全身疾患に与える影響
4.口腔機能回復に及ぼす口腔ケア・口腔リハビリの効果
5.口腔機能回復に及ぼす口腔内装置の影響

先進口腔保健学分野

教授 かきもと かずとし
柿本 和俊
kakimoto
1.口腔衛生管理の方法が口腔内組織に与える影響
2.要介護高齢者における効果的な口腔清掃法の開発
3.義歯洗浄剤の効果と口腔への影響
4.歯磨剤の口腔内細菌への影響
5.口腔清掃と全身健康状態との関係
講師 かじ くみこ
梶 貢三子
kaji-ku
1.口腔健康管理に歯科衛生過程を導入した効果の検証
2.臨床データに基づいた口腔健康管理の検証
3.口腔健康管理の全身状態に与える影響
4.医科歯科連携における効果的な連携方法
助教 たに あきな
谷 亜希奈
tani-a
1.口腔健康管理へのデジタル技術の応用
2.効率的な義歯洗浄方法の開発
3.口腔清掃と全身状態との関係
4.歯科衛生士業務とストレス
5.就労環境と歯科衛生士業務の関連性

口腔材料学分野

教授 はしもと まさのり
橋本 正則
hashimoto
1.歯科材料の物性及び接着性評価
2.歯科材料及び生体材料の機能評価
3.歯科材料及び生体材料の生体安全性評価
4.iPS及びES細胞などの歯科的応用
講師 にしきおり りょう
錦織 良
nishikiori
1.歯科用材料・生体材料が口腔内組織に与える影響の評価
2.新規消毒材が歯科材料・生体材料の表面粗さや強度に与える影響の評価
3.再生医療に用いる細胞材料の安全性評価のためのディバイス開発
4.細胞間相互作用を in vitro で再現できるディバイスの開発

先進口腔工学分野

教授 くすもと てつじ
楠本 哲次
kusumoto
1.超耐熱ポリマーを応用した新規インプラント材料の創製
2.タンパク質をコーティングしたナノ構造析出純チタン金属の生体適合性
3.インプラント周囲の硬組織・歯周組織複合体への再生誘導
4.高齢者の口腔硬組織及び歯周組織複合体への再生誘導
助教 ひぐち しずお
樋口 鎮央
higuchi
1.各種スキャナーと加工機の加工精度に与える影響
2.各種スキャナーと積層造形機の造形精度に与える影響
3.CADデザインソフトの開発
4.積層造形による模型材の再現性に与える影響
5.積層造形のサポート付与方法による造形精度に与える影響
助教 みやけ あきこ
三宅 晃子
miyake-a
1.歯科材料表面を模倣したバイオセンサの開発
2.歯科補綴装置における汚れの付着機構について
3.新規義歯清掃方法の開発

※1 氏名に二重下線を記載した教員は、2024年度に学生を募集しません。
※2 メールアドレスは、後ろに「@cc.osaka-dent.ac.jp」を付してください。