教育目標
大阪歯科大学大学院医療保健学研究科口腔科学専攻(修士課程)が目標とする歯科医療の発展に貢献できる優れた素養を持つ人材の養成を達成するために、次の教育目標を掲げ、これらの目標のために、教育方針を定め、教育課程を編成しました。
- 高度な専門的知識と技能を修得する。
- 歯科医療人の教育力を養成する。
- 歯科医療に関する研究力を養成する。
- 歯科医療を多角的に捉える能力を養成する。
教育課程
カリキュラム・ポリシーに基づき、次の3つの科目群にカリキュラムを分類し、体系的に教育を行います。
⑴ 基礎科目
研究者及び指導・教育者としての素養を養成する科目
⑵ 専門科目
高度な専門性の高い知識と技能を学修する科目で、講義と講義後に学修する演習・実習がある科目
⑶ 専門研究
課題を基に研究して、成果を修士論文としてまとめる科目
<カリキュラム表>
科目区分 | 授業科目名 | 配当年次 | 単位数 | ||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||||
基礎科目 | 研究方法論 | 1年前期 | 1 | ||
医療統計学特論 | 1年前期 | 1 | |||
論文作成法 | 1年前期 | 1 | |||
医療データ処理論 | 1年前期 | 2 | |||
英会話特論 | 1年前期 | 1 | |||
英語表現特論 | 1年前期 | 1 | |||
国際医療保健論 | 1年前期 | 2 | |||
医療保健教育学Ⅰ | 1年前期 | 1 | |||
デジタルデンティストリー学 | 1年前期 | 1 | |||
専 門 科 目 |
医療保健 基礎学分野 |
医療保健基礎学特論 | 1年後期 | 1 | |
医療保健基礎学特論演習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
医療保健 教育学分野 |
医療保健教育学Ⅱ | 1年後期 | 1 | ||
医療保健教育学実習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
医療保健 政策学分野 |
医療保健政策特論 | 1年後期 | 1 | ||
医療保健政策特論演習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
口腔機能 回復学分野 |
口腔機能回復学特論 | 1年後期 | 1 | ||
口腔機能回復学特論実習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
先進口腔 保健学分野 |
先進口腔保健学 | 1年後期 | 1 | ||
先進口腔保健学実習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
口腔材料学 分野 |
口腔材料学特論 | 1年後期 | 1 | ||
口腔材料学特論演習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
先進口腔工学 分野 |
先進口腔工学 | 1年後期 | 1 | ||
先進口腔工学実習 | 1年後期〜2年前期 | 1 | |||
専門研究 | 専門研究 | 1年前期〜2年後期 | 14 |
授業科目の概要
科目区分 | 授業科目名 | 概要 |
---|---|---|
基礎科目 | 研究方法論 | 医療保健学において専門性の高い知識を身に付け、深い知識や将来の研究能力を培うために研究方法を学ぶ科目である。すなわち、研究計画の立案、研究方法、最新の研究に関する情報の収集及び発表までの流れを身に付けることを学習する。 |
医療統計学特論 | 医学研究に用いる統計学のうち、ベイズ推定や確率過程などに関連しない基本的な部分について、各自が今後必要に応じて知識を身につけていくことができるようにする。そのために比率・平均・相関係数・順位・ハザード・オッズ比などの基礎知識について講義を行う。 | |
論文作成法 | 学術論文(日本語)の書き方を実践的に学んでいく。まずは日本語の「文」の構造について学ぶ。続いて「文」の集積体(連続鎖)としての「文章」について学ぶ。そして文章の一ジャンルである「論文」について、実例を参照しながら学んでいく。「論文」の表現、構成、引用や注記、表やグラフの扱い方など、実際の論文を参照しながら学ぶ。 受講者の文章表現活動を重視し、演習的な活動を中心に展開する。 |
|
医療データ処理論 | 大学院修士課程における研究遂行上必要となる、データ処理の基礎を講義と演習を通じて学ぶ。演習には楠葉学舎のコンピュータ実習室に備え付けのデスクトップパソコンを使用しながら行う。多数のデータを適切に扱う際に必要な統計学のセンスについても講義する。 | |
英会話特論 | 医療系の研究者としての英会話力を身に付ける科目である。学会等で英語によるプレゼンテーションを行うには歯学英語(専門用語やフレーズ)をスムーズに話せるように日頃から練習する必要がある。この授業では、チェアを使ったロールプレーイングや通訳者の訓練で用いられるクイックレスポンスを通して基本的な歯科英語の語彙を身に着ける。 | |
英語表現特論 | 英文の科学論文の作成方法を中心に学習する科目である。英語の文書作成能力の向上を図るとともに、英語論文の論文構成と記載方法についての技能を修得する。また、英語論文の投稿方法についても学修し、論文査読者の意見に対しての修正、返信意見の記載方法についても、例を挙げて演習する。また、海外の研究者とのメールや手紙の記載方法についても例を挙げて学修する。 | |
国際医療保健論 | 歯科医療に関する研究者・教育者としての国際的な見識を養成する科目である。医療、歯科医療のほかにも、国際的な政治、経済、歴史などについて学修し、国際的に活躍できる人材を養成する。また、各課題を決めて、特定の国の歯科医療情勢や歯医療分野の国際情勢等について、調査し、学生間でのプレゼンテーションと討議を行うことで、研究者としての情報収集能力や情報提示能力を養成する。 | |
医療保健教育学Ⅰ | 高等教育に関する基礎的な知識およびスキルを学修し、大学教員としての素養を養成する科目である。授業内容としては、法律や規則に基づく高等教育機関のあり方、学生教育におけるアウトカムズ、学習・教育到達目標の設定、シラバスの作成、アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ、ルーブリックについて理解を深める。授業の一部に演習を取り入れて、自身の講義を振り返り、改変を行うなど、体験的な学習も行い、実践力を身に付ける。 | |
デジタルデンティストリー学 | 近年急速に進歩しているデジタル技術を用いた歯科医療を学修する科目である。歯科医療に利用されているデジタル技術について、講義を中心に学習する。この科目では、CAD/CAMテクノロジー、光学印象についてデジタル技術の基礎から学修する。更に、歯科におけるデジタルエックス線、コンピュータ断層撮影法(CT)、核磁気共鳴画像法(MRI)の応用、コンピュータを用いた顎機能検査法等について学修する。 |
専 門 科 目 |
医療保健基礎学分野 | 医療保健基礎学特論 | まず、基礎歯科医学及び疫学研究がこれまで歯科医学の発展に果たしてきた役割について学び、臨床歯科医学への応用について専門的な立場から学修する。また、当該分野の最新の研究について理解を深める。更に疫学調査と統計分析の歯科医療への貢献並びに重要性についても学修する。 |
---|---|---|---|
医療保健基礎学特論演習 | 医療保健基礎学特論で学修した内容を基に、基礎歯科医学や疫学研究の発展につながるような研究について、臨床応用も視野に入れつつ専門的な立場から討議する。また、基礎歯科医学分野の学術論文の抄読を行い、当該分野における最新の研究について理解を深めるとともに、実際に研究計画を作成し遂行するための手法について学修する。 | ||
医療保健教育学分野 | 医療保健教育学Ⅱ | 歯科医療に関する大学学部学生の教育方法について学修する科目である。「医療保健教育学Ⅰ」では、一般的な学生教育に関する知識を修得するが、この科目では、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士などの養成教育のこれまでの経緯や現状を主に講義によって学修する。特に、一般の学部とは異なる基礎実習や臨床実習における実数指導のあり方、多肢選択問題の作成方法やブラッシュアップ法等についても学修する。 | |
医療保健教育学実習 | 歯科医療に関する大学学部学生の教育方法についての調査と実習体験によって、歯科医療に関する学生教育に関する知識と技能を養成する科目である。歯科医療に関する大学学部学生の教育方法についての研究と開発の現状、大阪歯科大学以外での歯科医療関係の大学の教育について調査して知識を得るとともに比較検討する。更に、医療保健学部の学生教育に参加し、経験を整理して他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。 | ||
医療保健政策学分野 | 医療保健政策特論 | 我が国が少子高齢社会を迎えて久しい。国民が自らの健康づくりを推進し、活力ある質の高い生活を実現するためには、我が国の医療・保健・福祉に関する制度・施策と実践、その背景となる福祉国家の現状や変化、地域社会を基盤とした多職種連携のあり方等について把握、理解しておかなければならない。本授業では医療・福祉現場のみならず、地域の行政機関、保健、福祉の現場で活躍する医療専門職として必須である、医療保健福祉に関する制度・施策ならびに各専門職の機能、役割と多職種間の連携方法について理解することを目的とする。特に、最新の調査研究、統計データ、諸外国での取り組みを紹介し,視覚教材を活用することを通して理解を促すとともに、今後のあるべき姿、方向性についても議論する。 | |
医療保健政策特論演習 | 「医療保健政策特論」で学修した国内外における医療・保健・福祉の制度・施策、実践に関する知識をもとに、これからの地域に根ざした歯科保健医療制度のあり方や実践について考察する。本演習では、受講生が自らが国内外で取り組まれている地域社会を基盤とした歯科保健医療や多職種連携等に関する先駆的事例を探索・調査し、その意義と課題を分析する。そして、テーマに関して討論と具体的作業によって検討・解明する。 | ||
口腔機能回復学分野 | 口腔機能回復学特論 | 本特論では、後期高齢者,各疾患発症者,要介護高齢者や障がい者(児)等の病期の特徴と、それぞれの病期にみられる口腔の諸問題と口腔機能低下の原因について学び、口腔ケア、口腔リハビリテーション、歯科治療などの歯科的対応の現状と研究状況を学修する。また口腔機能低下を含めた口腔保健の維持・向上と、心身機能やQOLとの関連性などの全身の健康に及ぼす影響等を理解し、ライフステージをとわず口腔保健を通じて人の健康維持増進を推進できる能力を養う。 | |
口腔機能回復学特論実習 | 本特論実習では、実際の医療・介護・福祉分野での口腔機能低下および口腔機能障害に関わる取り組みについて最新の情報を収集し、口腔機能の回復に向けた取り組みを実際に実施できる能力を身につける実習である。また口腔機能回復へ実施した取り組みに対し、自ら客観的評価を行うための評価法を習得する。合わせて自らのクリニカルクエスチョン(CQ)を設定し、調査・研究計画書を作成できるよう実習を行う。 | ||
先進口腔保健学分野 | 先進口腔保健学 | 歯科治療や口腔ケアに用いる器材の開発経緯や新しい器材、あるいは歯科衛生士の技能についての知識を修得する科目である。歯科医療における先進医療や近年利用が進んでいるデジタル機器、高機能の電動歯ブラシ、レーザー装置、エックス線装置、情報通信装置などの器械や、セラミック材料、接着材料などの歯科材料についての知識を修得し、取り扱いや診療補助に関する知識を得るとともに、開発経緯を知ることによって、今後の研究方法について考える。 | |
先進口腔保健学実習 | 先進医療の臨床の場における現状を理解するとともに歯科衛生士としての関わりを考える。また、歯科治療や口腔ケアに用いる器材の現在の研究開発状況を調査し、実習を行うことで技能の修得とともに今後の歯科衛生士に必要な技能と歯科衛生士の役割を考える科目である。「先進口腔保健学」で学修した新たな器材や技能について、学生各自が課題を持って、現在の研究開発状況を調査し、可能な範囲で実際に使用する。これらの情報をもとにして、今後の動向について自身の見解を整理し、他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。 | ||
口腔材料学分野 | 口腔材料学特論 | 口腔材料の開発経緯とともに新たな歯科材料についての知識を得る科目である。歯科材料の開発の歴史を振り返り、これまでの研究者の功績から今後の歯科材料開発について自ら考え示唆を得る。また、新規材料と現在開発されている材料についての情報を収集し、歯科材料開発の現状を理解する。対象とする歯科材料は、金属、セラミック、高分子、アモルファス、複合材料等のなかで歯科技工に関する材料を中心とするが、関連する材料についても学習する。 | |
口腔材料学特論演習 | 歯科材料の物性、加工法、新たな応用法について、演習を通じて検討し、歯科材料についての応用力を身に付ける科目である。国内外の歯科材料及び加工方法に関する研究論文を調査し、教員の助言を得ながら整理することによって、データの整理方法、解析方法を学び、更に研究論文を批判的(critical)に読む力を養い、歯科材料開発のための課題を見つけて自己の考えをまとめ、教員及び学生間で討議する。 | ||
先進口腔工学分野 | 先進口腔工学 | 歯科技工におけるデジタル化、レーザーによる計測や加工技術の応用など、近年に口腔内装置の製作への利用が進んでいる技術の開発経緯,現状及び今後の予測を検討する科目である。歯科における開発がめざましい口腔装置の加工技術や加工装置の詳細を知る。また、コンピュータを利用した顎機能解析を通じての補綴装置の製作法、審美におけるデジタル計測機器の利用などについても新しい技術についての情報を学修する。 | |
先進口腔工学実習 | 口腔に関する新たな計測装置、口腔装置の製作方法、製作装置の応用法について、演習や実験を通じて検討し、新たな歯科技工について考えるとともに応用力を身に付ける科目である。「先進口腔工学」で学習した近年開発が進む加工法や装置について、利用法を修得するとともに、直接操作できないものについては、情報を収集して、調査結果を、教員の 助言を得ながら整理して自己の考えをまとめ、他分野専攻の学生を含めた学生間で討議する。 |
専門研究 | 専門研究 | 選択必修とした分野の内容に基づいて、指導教員と十分討議の上で決定した研究課題について、研究立案、データ収集、分析、考察を行って、修理論文としてまとめる科目である。研究は、主指導教員と副指導教員の指導のもとで行う。研究施設・設備として、大阪歯科大学牧野学舎の施設のほかにも、必要に応じて楠葉学舎、医療イノベーション研究推進機構(TRIMI)研究実験センター及び附属病院が利用可能である。更に、所定の手続きを踏むことで、学外施設を利用することもできる。 |
---|
研究分野、担当教員及び研究概要
研究分野 | 2025 学生 募集 |
職名 | 氏名 メールアドレス※ |
研究概要 |
---|---|---|---|---|
医療保健基礎学分野 |
● | 教授 | なかつか みちこ 中塚 美智子 naka-m |
1. 統計学的手法を用いた歯の形態分析 2. 統計学的手法を用いた歯列弓の形態分析 3. 形態分析に有用な画像解析手法の検討 4. 画像解析手法を用いた歯の形態分析 5. 画像解析手法を用いた歯列弓の形態分析 |
● | 講師 | しゅとう たかひろ 首藤 崇裕 shuto |
1. インプラント周囲炎のメカニズムの解明 2. 表面改質による新規インプラント体の開発 3. フッ化物製剤がチタン表面に与える影響 |
|
医療保健教育学分野 | ● | 教授 | しまだ あきこ 島田 明子 shimada-a |
1. Constructive alignmentが学生の理解度に及ぼす影響 2. アプリを用いた学習による臨床理解度の検証 3. 多職種連携医療における口腔ケアの体系的な教育に関する研究 |
✕ | 助教 | まえそま あゆこ 前岨 亜優子 ayuko |
1. 職業的アイデンティティの萌芽・発達を促す教育方法の研究 2. 社会人基礎力育成につなげるヒドゥンカリキュラムの効果研究 3. 効果的な授業デザイン研究 4. 教育環境の効果的な活用法 5. 効果的な授業評価法の開発 |
|
医療保健政策学分野 | ● | 教授 | じん こういちろう 神 光一郎 jin-k |
1. 口腔の健康に影響を与える社会経済的要因 2. 口腔の健康と全身の健康との関連 3. 地域包括ケアにおける歯科専門職が果たすべき役割 4. 歯科保健医療に対する国民の需要と歯科専門職の供給との関係 5. 国民の口腔内有訴状況と歯科医療機関への通院行動 |
● | 講師 | よねざわ みほこ 米澤 美保子 mihoko-y |
1. ボランティア参画による地域福祉推進に関する研究 2. 多職種連携による地域福祉ネットワークづくりに関する研究 3. ボランティアの活動継続要因に関する研究 |
|
● | 講師 | たかい ゆうじ 髙井 裕二 takai-y |
1. 権利擁護としての成年後見制度の課題に関する研究 2. 高齢者虐待の防止、予防に関する研究 3. 地域包括ケアシステム構築に向けた多職種連携に関する研究 |
|
● | 助教 | たけわ けいこ 武輪 敬心 takewa-k |
1. 10代で出産した女性のライフコースの研究 2. マイノリティのエンパワメントに関する研究 3. 支援者・被支援者の協同的関係性の構築に関する研究 |
|
口腔機能回復学分野 |
● | 教授 | いとだ まさたか 糸田 昌隆 itoda |
1. 口腔健康管理が全身に与える影響の検討 2. 高齢者の口腔機能障害の分類と発生機序解明と効果的対応法の開発 3. 医療における歯科的対応の効果検証 4. 骨格筋と栄養・代謝不活性による口腔への影響の検討 5. 終末期医療における口腔関連対応効果の主観的・客観的評価 |
● | 助教 | おおもり 大森 あかね omori-a |
1.インプラント治療患者における口腔機能回復と口腔健康管理 2.高齢患者の口腔機能と主観的満足度の検討 3.歯科衛生士が行う口腔健康管理が全身に与える影響 |
|
先進口腔保健学分野 | ✕ | 教授 | かきもと かずとし 柿本 和俊 kakimoto |
1. 口腔衛生管理の方法が口腔内組織に与える影響 2. 要介護高齢者における効果的な口腔清掃法の開発 3. 義歯洗浄剤の効果と口腔への影響 4. 歯磨剤の口腔内細菌への影響 5. 口腔清掃と全身健康状態との関係 |
● | 准教授 | おがた ちずこ 緒方 智壽子 ogata-c |
1. 口腔の健康に及ぼす影響因子 2. 防災下における無水歯ブラシの開発 3. 歯肉形態の3次元的観察装置の開発 |
|
● | 講師 | かじ くみこ 梶 貢三子 kaji-ku |
1. 口腔健康管理に歯科衛生過程を導入した効果の検証 2. 臨床データに基づいた口腔健康管理の検証 3. 口腔健康管理の全身状態に与える影響 4. 医科歯科連携における効果的な連携方法 |
|
● | 助教 | たに あきな 谷 亜希奈 tani-a |
1. 口腔健康管理へのデジタル技術の応用 2. 効率的な義歯洗浄方法の開発 3. 口腔清掃と全身状態との関係 4. 歯科衛生士業務とストレス 5. 就労環境と歯科衛生士業務の関連性 |
|
口腔材料学分野 | ● | 教授 | はしもと まさのり 橋本 正則 hashimoto |
1. 歯科材料の物性及び接着性評価 2. 歯科材料及び生体材料の機能評価 3. 歯科材料及び生体材料の生体安全性評価 4. iPS及びES細胞などの歯科的応用 |
● | 准教授 | こまさ さとし 小正 聡 komasa-s |
1. 表面改質および親水性処理を施した新規インプラント材料の開発 2. アパタイト薄膜を利用したTooth wearに対する新規治療法の開発 3. 新規ゲルおよびエクソソームを利用した骨補填材の開発 4. 防災時における無水義歯用ブラシの開発 |
|
● | 講師 | にしきおり りょう 錦織 良 nishikiori |
1. 歯科用材料・生体材料が口腔内組織に与える影響の評価 2. 新規消毒剤が歯科材料・生体材料の表面粗さや強度に与える影響の評価 3. 再生医療に用いる細胞材料の安全性評価のためのディバイス開発 4. 細胞間相互作用を in vitro で再現できるディバイスの開発 |
|
先進口腔工学分野 | △ | 教授 | いまい こういち 今井 弘一 imai |
1. データサイエンスを活用した歯科医学及び医療保健学のシミュレーション 2. 歯科再生医療、iPS細胞、ES細胞などin vitroでの先端分野の研究 3. AI、医療用ロボット、口腔内マイクロマシン開発などの歯科医療応用の研究 4. 歯科生体材料の組織モデルによる生物学的安全性試験法の先端的 研究開発 5. 光線や電子線による口腔内モデルによる生物学的影響の検討 6. 新しい動物実験代替法の研究と教育機器開発および歯科医学への 応用 |
● | 教授 | ふじい たかまさ 藤井 孝政 taka-f |
1. 高分子材料の物性および接着性の評価 2. 低温大気圧プラズマ処理による歯科材料の接着性の評価 3. 低温大気圧プラズマによる汚染物質の除去 |
|
● | 講師 | みやけ あきこ 三宅 晃子 miyake-a |
1. 歯科材料表面を模倣したバイオセンサの開発 2. 歯科補綴装置における汚れの付着機構について 3. 新規義歯清掃方法の開発 |
|
● | 講師 | ふじた さとし 藤田 暁 fujita-s |
1. スキャナーの精度に関する分析および検討 2. レーザー溶接に関する歯科技工への応用 |
|
● | 助教 | ひぐち しずお 樋口 鎮央 higuchi-s |
1. 各種スキャナーと加工機の加工精度に与える影響 2. 各種スキャナーと積層造形機の造形精度に与える影響 3. CADデザインソフトの開発 4. 積層造形による模型材の再現性に与える影響 5. 積層造形のサポート付与方法による造形精度に与える影響 |
※ メールアドレスは、後ろに「@cc.osaka-dent.ac.jp」を付してください。